カタシロワシ
[Wikipedia|▼Menu]

カタシロワシ
カタシロワシ Aquila heliaca
保全状況評価[1][2][3]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書I
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:タカ目 Accipitriformes
:タカ科 Accipitridae
:イヌワシ属 Aquila
:カタシロワシ A. heliaca

学名
Aquila heliaca Savigny, 1809[4]
和名
カタシロワシ[4][5]
英名
Asian imperial eagle[3]
Eastern imperial eagle[3][4]
Imperial eagle[3][5][6]

カタシロワシ(肩白鷲[6]、Aquila heliaca)は、鳥綱タカ目タカ科イヌワシ属に分類される鳥類。
分布

アゼルバイジャンウクライナオーストリアカザフスタンギリシャジョージアスロバキアセルビアチェコ共和国中華人民共和国トルコハンガリーブルガリアマケドニアロシアで繁殖する[3]。冬季になるとイラクインド北部、エチオピア、中華人民共和国南部、モンゴル国紅海沿岸部、インドシナ半島などへ南下し越冬する[4]。日本では冬季に、まれに飛来することがある(冬鳥)[5][6]
形態

全長73 - 83センチメートル[6]。翼長オス57 - 61センチメートル、メス61 - 67センチメートル[6]。翼開長190 - 210センチメートル[6]。全身は黒褐色で、頭頂から後頸にかけては黄褐色[6]。肩羽の一部と雨覆は白い[6]

幼鳥は頭部や下面が淡色[6]
分類

和名はカタジロワシとされることもあるが、誤記とされる[5]。一例として1997年の日本鳥学会による日本産鳥類リストでもカタジロワシとされていたが、後に学会誌で訂正されている[5][7]
生態

越冬地では農耕地や干拓地などに生息する[5]

ノウサギ類などの哺乳類、カモ類・キジ類・シギ類などの鳥類、トカゲ類やヘビ類などの爬虫類、動物の死骸などを食べる[6]

繁殖様式は卵生。樹上に営巣するが、樹木のない環境では茂みや断崖でも営巣する[6]。平均で2 - 3個の卵を産む[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef