カゼルタ宮殿
[Wikipedia|▼Menu]

カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋サン・レウチョの邸宅群
イタリア

カゼルタ宮殿
英名18th-Century Royal Palace at Caserta with the Park, the Aqueduct of Vanvitelli, and the San Leucio resort
仏名Palais royal du XVIIIe siecle de Caserte avec le parc, l’aqueduc de Vanvitelli et l’ensemble de San Leucio
登録区分文化遺産
登録基準(1),(2),(3),(4)
登録年1997年
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図

使用方法表示

カゼルタ宮殿(イタリア語: Reggia di Caserta)は、イタリア共和国カンパニア州カゼルタにある宮殿18世紀後半に、ナポリ王国ブルボン朝)の王によって建設された。18世紀にヨーロッパで建てられた中で最も巨大な宮殿といわれる。

1997年ヴァンヴィテッリの水道橋サン・レウチョの邸宅群と共にUNESCO世界遺産に登録された。
歴史

宮殿の建設は、1752年にナポリ王カルロ7世(後のスペインカルロス3世)の命令で、お抱え建築家ルイージ・ヴァンヴィテッリ(Luigi Vanvitelli)指揮の下に始められた[1]。カルロ7世はヴァンヴィテッリの作った宮殿の模型を見て『胸から心臓を引き裂かれるような』深い感動を覚えたという。結局、カルロ7世は宮殿で寝泊まりすることのないまま1759年にスペイン王位に就き、建設が終わったのは三男フェルディナンド4世(のちの両シチリアフェルディナンド1世)の代になってからだった。

ヴァンヴィテッリが政治的にも社会的にも宮殿の理想としたのは、ヴェルサイユ宮殿だったが[2]、多様性と性質に注目すべき違いがあった。格調高い付属した自然のバロック風の眺めに面して、小さな都市の社会的建築物を伴うどっしりとした建物の中に宮廷と官公庁を入れ、王のために供給される物と集められる物との似たような問題を解いたのである。

カルロ7世が育ったマドリード王宮フェリペ5世のためフィリッポ・ユヴァーラによって、シャルロッテンブルク宮殿をモデルに考案された。広々とした八角形の玄関は、ヴェネツィアにあるサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂に触発されたように思える(聖堂内のパラティン礼拝堂が、しばしばロベール・ド・コット作ヴェルサイユ宮の王室礼拝堂と比較される)。

宮殿建設の動機は、カゼルタに王国の新たな行政上の壮麗な首都を築くことにあり、海からの宮廷への攻撃を避ける狙いがあった。カルロ7世はカゼルタ宮に劇場、巨大図書館、大学を作ることを決めた。

ルイージ・ヴァンヴィテッリは1773年に死去し、建設は息子カルロ・ヴァンヴィテッリが引き継いで1780年に完成した。完成したとき、宮殿は1200部屋と24の国の庁舎、のちにナポリサン・カルロ劇場がモデルとしたという付属劇場があった。

カゼルタ・ヴェッキアの人口は、新宮殿を中心として10キロメートル四方に広がった。サン・レウチョでは絹織物の繊維工場が隆盛を極め、現在工場は展示館となっている。

20キロメートルの長さがある大通りは、ナポリと宮殿をつなぐためのものだったと言われている。
概略宮殿正面宮殿内部にある表敬の階段

宮殿は、247メートル×184メートルの長方形となっている。四方は2つの直角のアームでつながれ、中庭が4つあり、どれも3800平方メートル以上ある。建物外側の弓状の連なりと合致したファサード後方に、巨大な前庭が広がる。ごちゃまぜになった建物は、日常業務を円滑にするようにと建てられたものである。左手の弧は兵舎として建てられた。ここは第二次世界大戦中、アメリカ軍第5師団が休息センターとして接収していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef