カセットボンベ
[Wikipedia|▼Menu]
ガス焜炉を点火して調理している状態

焜炉(こんろ、コンロ)とは、金属や土で作った、持ち運びが便利な炊事などに用いる小さい炉のこと[1]あるいは七輪のこと[2]。現代ではガスこんろ、電気こんろなど、一口の煮炊きに用いる器具の呼び名として用いられている[3]

特許庁によれば、「直接的な食品支持部を有しないもの」[4]で電気・気体燃料・液体燃料を熱源とする調理用加熱器[4]あるいは「木炭こんろ」[5]や「練炭こんろ」[6]のように固形燃料を熱源とするもの[7]

本来運搬可能な小型の調理用のをさしたが、今日ではなどの調理器具を加熱する据付型の燃焼器具または加熱器具も含まれる[8]
名称

焜炉の「焜」とは広韻で「火の貌(かたち)」と解釈され、つまり熱炉・熾炉(しろ)というに等しい。カタカナでコンロと表記されることが多いが、西欧語ではなく日本語の在来語(漢語)である。

英語ではkitchen stoveと呼ぶが、その中核部分、炉口のことはアメリカ英語でクックトップ (cooktop) 、ストーブトップ(stove top)またはレインジ/レンジ (range)、イギリス英語ではハブ (hob)と呼ばれることがある[9]。中国語では炉子(炉?または炉子:ストーブ、小炉子:ミニ火鉢)と呼ばれる。
呼び方の例


ガス台

ガステーブル

クックトップ(日本国外製品に対し用いられることが多い。)

ビルトイン焜炉(流し台に組み込まれた焜炉)

ストーブ - カタカナ英語としては特にアウトドア向けの焜炉を示す。

ガスレンジ(狭義にはオーブン、コンビネーションオーブンレンジ(電子レンジとガスオーブンが組み合わさったもの)、コンベックを対象とする。)

概要焜炉

本来焜炉とは運搬可能な調理用の炉をさしていた。江戸時代の遺構(江戸遺構、四国城下町遺構など)から多くの持ち運び可能な土師(はじ)製火床が発掘されている[10]七輪も焜炉の一種であり、江戸時代の終わり頃までには作られたことが分かっている[11]。七輪とは珪藻土などで作られ、燃料に木炭などを使う焜炉の一種で、空気取り入れ口の加減で火力を調節するが、燃料の燃え具合の調節が難しい。

今日焜炉といえば、一般的にはガス焜炉をさす。ガス焜炉にはガス栓からガスホースを用いガスを供給する方式と、液化ガスを充填したボンベを接続しガスを供給する方式がある。さらには電気焜炉及びIHクッキングヒーターなどをさすこともある。近時はガス焜炉とIHクッキングヒーターが並びあい一体となった焜炉もある。なお電気で加熱するものとしては、皿や調理済みの料理の入った鍋が冷めないように保温加熱するプレートヒーターもあるが、通常焜炉の範疇には含めない。その他キャンプ及び登山用品として様々な種類の携帯用焜炉も存在する。

焜炉は一般的な調理に伴い、飛び跳ねた油、吹きこぼれた食材及び食材の断片などによって汚れることが多い。これらは腐敗したり、病原害虫を呼び寄せる原因になる。ガス焜炉の場合、バーナー部分の目詰まりを起こし燃焼不良の原因ともなり、電気焜炉およびIHクッキングヒーターの場合、腐食漏電などの原因ともなる。IHクッキングヒーターでは、基板を収める空間が過熱しないように絶えず冷却ファンを回す必要があり、吸気部のフィルターが目詰まりしないよう常に注意を払う必要がある。燃料を使用するタイプの焜炉では原理上、常に換気に注意する必要がある。
焜炉の種類と特徴

一般に焜炉は、熱源として電気を使うものと、燃料を使うものとに大別できる。電気を使うものには電気抵抗を利用するタイプ(電気抵抗)と電磁誘導を利用するタイプ(電磁誘導)とがあり、燃焼加熱によるものの燃料には(固体燃料)、(液体燃料)および(気体燃料)と各物質状態の燃料がある。

焜炉の種類により、それぞれ得手、不得手がある。
石炭焜炉・かまど(固体燃料)石炭焜炉日本の竃詳細は「」を参照
石油焜炉・アルコール焜炉(液体燃料)燃焼時のアルコール焜炉詳細は「アルコールストーブ」および「ポータブルストーブ」を参照
ガス焜炉(気体燃料)ガス焜炉カートリッジガスこんろ(カセットこんろ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef