カスマタスピス類
[Wikipedia|▼Menu]

カスマタスピス類
生息年代:
オルドビス紀?Mid Devonian Pre??OSDCPTJKPgN
Dvulikiaspis menneri(中上)、Octoberaspis ushakovi(左上)、Hoplitaspis hiawathai(右上)、ネジムシ Chasmataspis laurencii(左下)、およびDiploaspis casteri(右下)。
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
オルドビス紀カンブリア紀[注釈 1][1]) - デボン紀
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
亜門:鋏角亜門 Chelicerata
階級なし:真鋏角類 Euchelicerata
:節口綱 Merostomata
:†カスマタスピス目[注釈 2] Chasmataspidida

学名
Chasmataspidida
Caster & Brooks, 1956[2]
シノニム
Diploaspidida
Simonetta & Delle Cave, 1978
英名
Chasmataspidid
Chasmataspid



カスマタスピス科 Chasmataspididae

ディプロアスピス科 Diploaspididae

カスマタスピス類[3](Chasmataspidid[4][5][6][7], Chasmataspid[8][9][1][10], 学名:Chasmataspidida[2])は、鋏角類に属する化石節足動物分類群)の1つ[4][注釈 2][11]カブトガニウミサソリに似た姿で、4節の幅広い前腹部と9節の細い後腹部をもつ[1][4][12]。代表的なカスマタスピスだけでなく、ディプロアスピスなど十数種も含まれる[13]

少なくとも古生代オルドビス紀からデボン紀にかけて生息し、さらに早期のカンブリア紀から本群由来の可能性がある生痕化石も発見される[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef