カストロカウダ
[Wikipedia|▼Menu]

カストロカウダ
生息年代:
中生代ジュラ紀中期、164 Ma Pre??OSDCPTJKPgN
カストロカウダ
地質時代
中生代ジュラ紀中期
(約1億6,400万年前)
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:四肢動物上綱 Tetrapoda
:単弓綱 Synapsida
階級なし:哺乳形類 Mammaliaformes
:梁歯目 Docodonta
:†カストロカウダ属 Castorocauda

学名
Castorocauda
Ji et al, 2006



†C. lutrasimilis
Ji et al, 2006模式種

カストロカウダ (Castorocauda、「ビーバーの尾」の意) とは、中生代ジュラ紀中期(約1億6,400万年前)のアジアに生息していた、ビーバーなどに似た哺乳形類(「広義」哺乳類)である。キノドン類から分岐したあと、真の哺乳類が現れる前に出現した絶滅群、梁歯目に属する[1]属名の「カストロ」はビーバーを、「カウダ」はを意味している[2]

中国北部より化石が発見された[2]
特徴

全長約45cm。骨格は穴掘りに適応した形態である[2]。一方、属名に現されるように、ビーバーのような扁平でに覆われたを持っており、同様に水中生活をしていたことを示している。水生に適応した「広義」哺乳類では、既知で最古のものとされる[2]の形態から、魚食性だったと推定されている。
脚注[脚注の使い方]^ 『絶滅哺乳類図鑑』 31, 40頁
^ a b c d 『絶滅哺乳類図鑑』 31頁

関連項目
半水生の哺乳類および近縁な生物

ビーバー

カモノハシ - 単孔目。祖先的な特徴を持った哺乳類。

プロキノスクス - 古生代ペルム紀に生息したキノドン類

中生代の多様な哺乳類

ボラティコテリウム - 滑空する哺乳類。モモンガなどネズミ目とは別系統。

フルイタフォッサー - 穴掘りおよびアリ食に特化した哺乳類。

レペノマムス - 当時としては大型(コヨーテほど)の哺乳類。恐竜を捕食していた。三錐歯目

多丘歯目 - 齧歯類に似た適応を見せる哺乳類。

参考文献

富田幸光『新版 絶滅哺乳類図鑑』伊藤丙雄、岡本泰子、
丸善、2011年、31, 32, 40頁頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-08290-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef