カスエラ
[Wikipedia|▼Menu]

カスエラ
エクアドルのカスエラ
種類スープ
発祥地南米
提供時温度温かい
主な材料出汁野菜
テンプレートを表示

カスエラ(スペイン語: Cazuela、スペイン語発音: [ka?θwela])は、南アメリカの料理全般に対しつけられる一般的な料理の名称である。料理名は、調理の際に使用するの名前カスエラ(cazuela、スペイン語で調理鍋を意味する)に由来する。カスエラを作る際の材料や調理法は地域により異なるが、様々な野菜を用いて濃厚な出汁を作る点は共通している。目次

1 チリのカスエラ

2 ペルーのカスエラ

3 プエルトリコのカスエラ

4 他地域のカスエラ

5 関連項目

6 脚注

チリのカスエラ チリのカスエラ

カスエラはチリで一般的な料理である。典型的なカスエラは鶏肉もしくは牛肉から作るものだが、豚肉七面鳥を用いて作るカスエラも存在する。

一般的なチリのカスエラの材料としては、骨付き肉(牛肉の場合はスペアリブ、鶏肉の場合は手羽先手羽元など)、ジャガイモカボチャであり、さらにこれらの材料を一緒に茹でた出汁も使用する。また、出汁を使用して調理したコメや、細サヤインゲンセロリ、スライスした人参ニンニクキャベツ、その他の野菜を加える事もある。夏季には、カスエラにトウモロコシを加える事もある。

カスエラは通常最初に液体状の出汁をすべて飲んだ後、次に肉と大きめの野菜(ジャガイモ、カボチャ、人参など)を食べる。しかし、肉と大きめの野菜は薄くスライスされている場合もあり、この時はスープと同時に食べることもできる。

チリのカスエラはスペイン植民の料理、オジャ・ポドリーダとよく似ているが、チリのカスエラもまた"korru"と呼ばれるマプチェの出汁にそのルーツがある[1]
ペルーのカスエラ

ペルーにおいて、カスエラはアマソナス県で一般的な料理である。ペルーのカスエラはアマゾナス内の地域により材料や調理法が異なる。

アマソナス県のチャチャポヤス(英語版)では、カスエラは牛肉羊肉を茹で、そこにヤセイカンランコメ人参トウモロコシ白ワインを一杯加えて作る。

ソースポットを火から下ろす数分前に牛乳ヴェルミチェッリ(cabello de angel)を適量加える。注意点としては、スープとして提供できるように、カスエラから十分な出汁が出るようにする必要がある。
プエルトリコのカスエラ

プエルトリコでは、カスエラはパイを使用した伝統料理であり、通常クリスマスシーズンに作られる。プエルトリコのカスエラはパンプキンパイに似ているものの、サツマイモカボチャココナッツミルクを材料として用い、さらに通常パイ生地の皮は使用しない。
他地域のカスエラ

アメリカ合衆国アリゾナ州南部では、カスエラを作る際はカルネ・セカもしくはマチャカ(乾燥肉)に、ジャガイモニンニク青唐辛子ハーブを使用して作ることが多い[2]
関連項目

スープの一覧
(英語版)

カスエラ・デ・マリスコス

脚注^ Sonia Montecino Aguirre. “ ⇒Cocinas mestizas de Chile. La olla deleitosa.”. Museo Chileno de Arte Precolombino. 2015年9月6日閲覧。
^ Tom Stauffer. “ ⇒Sopa season”. tucsoncitizen.com. 2015年9月6日閲覧。


ポータル 食

ウィキメディア・コモンズには、カスエラに関連するカテゴリがあります。

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9889 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef