カジバ
[Wikipedia|▼Menu]
カジバ・ミト.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カジバ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年1月)

カジバ(Cagiva )は、イタリアにかつて存在したオートバイメーカーであり、そのブランドである。
概要

カジバは1950年にジョヴァンニ・カスティリオーニ(Giovannni Castiglioni)によってイタリアのヴァレーゼで金属部品製造会社として設立された。

ブランド名である「CAGIVA」は、創業者ジョヴァンニ・カスティリオーニ(Giovannni Castiglioni)と創立地ヴァレーゼのイニシャルをあわせて名付けられた。

ジョヴァンニの二人の息子、クラウディオ・カスティリオーニ(Claudio Castiglioni)とジャンフランコ・カスティリオーニ(Gianfranco Castiglioni)は1978年に、アエルマッキ(aermacchi/AMF)をハーレーダヴィットソン(Harley-Davidson)より買収し、オートバイ製造業へと業態を変更した。

カジバはロードレース世界選手権におけるエディ・ローソンジョン・コシンスキーの数々の勝利だけでなく、ダカール・ラリーモトクロスレースにおいても多くの勝利を遂げている。
歴史

1978年、カジバは二人のライダー、ジャンフランコ・ボネーラ(Gianfranco Bonera)と、マルコ・ルッキネリ(Marco Lucchinelli)と共にオートバイ市場に参入。

1979年には、125ccから350ccの2ストロークエンジン搭載モデルを8タイプ展開し、年間40,000台を製造する規模となった。イタリアにはコンストラクターと呼べる小・中規模のオートバイ製造メーカーは多数存在するも、カジバは日本製オートバイメーカーと戦える規模では唯一のイタリアメーカーであった。

イタリア国内でハーレーダヴィットソンの多くのモデルはカジバとして製造が続けられたが、オフロード部門においてはカジバによって改良され、事業を拡張するに至る。やがてはモトクロスレースで勝利したWMXシリーズを生み出した。

1983年、ドゥカティ(Ducati)より350cc?900ccの4ストロークVツインエンジンの供給を受けて、大排気量の市場にも参入。

1985年、ドゥカティを買収。

イタリア以外の国において認知度の高いドゥカティというブランド名はそのまま残し、製造は引き続きボローニャのドゥカティの工場で行われたが、ヴァレーゼの工場ではCagiva Ala Azzurra("Alazzurra", "Bluewing"の名称で販売)とElefantが製造され、2台にはドゥカティのエンジンが搭載された。

更に同年(1985年)、モト・モリーニ(Moto Morini)を買収の後、1987年にハスクバーナ(Husqvarna)を買収し、1991年にはMVアグスタ(MV Agusta)の登録商標を買い取る。

1996年、テキサスパシフィックグループにドゥカティとモト・モリーニを売却。1999年にMVアグスタのブランド復活とともに社名をMVアグスタモーターとし、MVアグスタモーターのブランドとしてカジバとハスクバーナの製造を続けたが、2000年にはロードスターの製造を終了。2007年にハスクバーナをBMWへ売却する。

2008年にMVアグスタモーターはハーレーダヴィッドソンによって買収されるも、翌年2009年10月、ハーレーダヴィッドソンは売却意向を打ち出す。2010年8月、創業オーナーであったクラウディオ・カスティリオーニによって買い戻され、MVアグスタモーターは再スタートを切る。

2012年、高出力エンジン「Mito」の製造を終了。環境保護重視という時代の流れもあり、MV Agsuta F3の製造に注力することとした。

数少ないMito SP525の車体カラーは白で、CEOであるジョヴァンニ・カスティリオーニ個人のサインが刻まれた。こうしてMitoの歴史は終わりを遂げた。それはまた、Raptorsの終わりでもあった。

カジバブランドの最終モデルはMito 125ccとRaptorsとなった。MV Agsutaの製造に焦点を合わせる方針により、2012年、カジバブランドは33年でその幕を閉じることとなる。
レース

1980年代初め、Cagivaはダート用車種の製造をスタートさせ、同時期に北アメリカ支店の開設とPRの強化により認知度を一気に高めつつ、Ron TurnerとDuane Summerを起用し、開発とテストにも力を入れていった。
ロードレース世界選手権

1970年代終盤より、ロードレース世界選手権の500ccクラス(現在のMotoGP)にスポット参戦。レース車両の開発においては、ヤマハより技術的な援助を受け、初期のカジバレーシングマシンはエンジン形式やフレームなどヤマハ・YZR500に類似していた。

1980年、元スズキワークスライダーだったイタリアン、バージニオ・フェラーリにカジバ製500ccレーサーでの参戦を依頼し、いくつかのグランプリに出走。V.フェラーリは1985年までカジバの500ccマシンの製作・参戦に協力した。

1984年、前世界チャンピオン獲得ライダーであるマルコ・ルッキネリと、鈴鹿8時間耐久レースのチャンピオンであるエルブ・モアノーがWGP500ccクラスにカジバで参戦、しかし、ポイントを得られる10位以内に入ることはまだできなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef