カジキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、魚について説明しています。星座については「かじき座」を、台風のアジア名については「カジキ (台風の名前)」をご覧ください。

カジキ亜目
シロカジキ Istiompax indica
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:バショウカジキ目 Istiophoriformes
亜目:カジキ亜目 Xiphioidei

英名
Marlin
Swordfish
メカジキの骨格標本

カジキ(梶木、舵木、旗魚、羽魚、?)は、バショウカジキ目 (Istiophoriformes)のカジキ亜目( Xiphioidei)に分類される魚の総称[1]。温暖な海を高速で遊泳する大型肉食性海水魚で、いずれも上顎がのように長く鋭く伸びて「」(ふん)を形成しており、食用やトローリングによるスポーツフィッシングの対象魚とされる。

カジキ亜目はメカジキ科(Xiphiidae)とバショウカジキ科(Istiophoridae)の2科からなる[2]。分類によってはサバ亜目に含めたり[3]、カジキ上科(Xiphioidea)としたりもする。全世界に10-12種が分布し、このうち日本近海にはメカジキマカジキバショウカジキフウライカジキシロカジキクロカジキの6種が生息する[1][4][5][6]

同じスズキ目でもサバ科であるマグロとは異なる分類群であるが、混同する場合もある。
呼称

「カジキ」という和名は、その吻で舵木(船のをとる硬い木板)を突き通すことから舵木通し(カジキドオシ)と呼ばれ、それを略したものとする説が有力である。

英語では"Billfish"(ビルフィッシュ : 「魚」の意)と呼ぶが[7]、マカジキ科のみをBillfishとすることもある[8][9]。また、メカジキは"Swordfish"(ソードフィッシュ : 魚)、バショウカジキ類は"Sailfish"(セイルフィッシュ : 魚)、マカジキクロカジキ類は"Marlin"(マーリン)、フウライカジキ類は"Spearfish"(スピアフィッシュ : 魚)という呼び分けもされている。
形態

大型種では全長4 m 以上・体重700 kg に達する。小型種でも成熟すると全長1mを超える。

いずれも上顎が剣のように長く鋭く伸びて「」(ふん)を形成しており、他の魚とは見分けがつき易い。吻の形状は、メカジキ科では上下にやや扁平な剣型、マカジキ科では円錐形の型である[6]。餌の魚などを捕食する際は吻を振り回して獲物を殴打し[3]、気絶、あるいは致命傷を負って瀕死の状態になった獲物を捕食する。吻はまた大型のサメ類から身を守るのにも用いられ、特に成魚の一突きは十分な致命傷を与えられる。

カジキ類は水中における最速のスプリンターである。水中ゆえに最高遊泳速度を正確に測定することは難しいが、種によっては時速100km 以上に達すると考えられている。バショウカジキのトップスピードなら、25m プールを1 秒以内で駆け抜ける速さに相当する[注釈 1]。水中で最も速く泳ぐことのできる動物として、ギネスブックにも記載されている。その体には高速遊泳に適応した構造や機能がいくつか見られる。

多くの高速遊泳魚に共通することであるが、体は流線型(紡錘形)をしており水の抵抗を受けにくい。

筋肉に奇網という熱交換器官を備え、周りの海水よりも体温を高く保つことができる。これは水温が低いと筋肉の動きが鈍くなるという、変温動物である魚の短所を克服している。

第一背鰭(せびれ)と臀鰭(しりびれ)には、鰭を格納するためのがある。高速遊泳時にはこの溝に鰭を収納し、ブレーキをかける時に鰭を大きく広げる。

腹鰭が退化傾向である。マカジキ科は2本の細い帯状になっており、メカジキは腹鰭が無い。

のような三日月型の尾鰭(おびれ)は、長時間の持続的遊泳と短時間の爆発的遊泳の両方に適した形状である。

尾鰭のつけ根(尾柄 : びへい)には水平隆起線があり、遊泳時には小さな翼となって水から揚力を得ると同時に、横揺れを防ぐ効果もある。マカジキ科には2 対、メカジキ科には1 対の水平隆起線がある[4]

体の後半部には強靭な筋肉が発達し、これと柔軟な背骨を左右にしならせて推進力を得る。

生態

温暖な海を高速で遊泳する大型肉食魚で、世界中の海に広く分布する。通常は暖海域の外洋表層部を泳ぎ、餌を追って回遊する。一匹か数匹の群で行動し、つがいの絆が強いことが知られている。食物連鎖の上位に位置し、イワシニシントビウオアジサバといった小魚やカツオマグロ類、頭足類甲殻類などを食べる。メカジキはより冷たい海域にも進出し、深海海底付近でメヌケ類を捕食することがある[4]

産卵期は5月-9月で、分離浮性卵を産卵する。産卵期には普段沖合にいるカジキが沿岸にやってくるので、この時期に合わせてカジキ釣り大会が催される。

カジキ類は船と衝突することが時折あり、イギリスの軍艦が浸水の原因を調べると、船底にメカジキの吻が突き刺さっていたという逸話がある。「メカジキは気性が荒く、船を攻撃する事すらある[4][5]」ことの証明とされているが、これらに関しては@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}カジキ類がその高速遊泳能力ゆえに船を避けきる事ができずに「衝突」したに過ぎない、という考察もある[要出典]。
危険性

アメリカ海洋大気庁によると、水中の生物やボート、調査用の潜水艇などの物体をメカジキをはじめとしたカジキ類が攻撃するのは珍しくないという。また、鮫に比べれば事故例は少ないが、漁獲などの際にも、その巨体と吻により攻撃され、人が死亡した事例もある[11]
人との関わりニシクロカジキの切り身メカジキのマリネ

各国で食用にされ、中でもマカジキとメカジキが多く利用されている。水産物市場では吻を切り落とされたカジキが横たわった状態で並べられている姿を見ることが出来る。カジキマグロという呼び名で取引されることも多いが、マグロとの類似点が多いことからつけられた俗称であって、先述した通りマグロとは別種である。

マグロ延縄(はえなわ)で捕られることが多いが、伝統的な突きん棒漁も行われている。これは船の見張り台でカジキの魚影を探し、水面近くで遊泳しているカジキを(もり)で突くというものである[4]。現代では銛の先端から電流を流し失神させる漁も行われている[12]

アメリカ合衆国小説家アーネスト・ヘミングウェイの『老人と海』(1952年)では、年老いた漁師サンチャゴと巨大カジキの3日間に及ぶ奮闘が描かれている。

スーパーマーケットなどでは切り身にして売られることが多いが、新鮮なものは刺身で食べる事もあり[4][5]、日本では刺身を昆布で挟んだ昆布締めでも食される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef