カシリビマブ・イムデビマブ
[Wikipedia|▼Menu]

カシリビマブ・イムデビマブSARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ピンク)に結合した REGN10933 (青) と REGN10987 (オレンジ)。PDB: 6VSB, 6XDG​から。
成分一覧
カシリビマブSARS-CoV-2スパイクタンパク質に対するモノクローナル抗体
イムデビマブSARS-CoV-2のスパイクタンパク質に対するモノクローナル抗体
臨床データ
販売名REGEN-COV
Drugs.commonograph
ライセンスUS Daily Med:リンク
法的規制

US: Unapproved (Emergency Use Authorization)[1][2]

投与経路点滴静脈注射
識別
ATCコードNone
DrugBankDB15691
KEGGD12142
テンプレートを表示

カシリビマブ・イムデビマブ(: casirivimab/imdevimab)は、REGEN-COVの商品名で販売されている[1]、米国のバイオテクノロジー企業のリジェネロン・ファーマシューティカルズ社が開発した実験薬である。これは、COVID-19パンデミックの原因となったSARS-CoV-2コロナウイルスに対する耐性を作り出すために設計された人工的な「抗体カクテル」である[3][4]。これは、カシリビマブ(REGN10933)とイムデビマブ(REGN10987)の2つのモノクローナル抗体で構成され、混合して使用する必要がある[1][5][6]。2つの抗体を組み合わせることで、逃避変異を防ぐことを目的としている[7]。また合剤としても販売されている[8]
臨床試験

COVID-19患者を対象とした臨床試験において、カシリビマブとイムデビマブを併用投与することで、プラセボと比較して、治療後28日以内に疾患進行するリスクが高い人のCOVID-19関連の入院や救急外来受診が減少することが示された[2]。COVID-19の治療に使用するためのこの治験薬の安全性と有効性は引き続き評価されている[2]

カシリビマブとイムデビマブの緊急使用許可(EUA)を裏付けるデータは、軽度から中等度のCOVID-19症状の入院していない成人799名を対象とした無作為化二重盲検プラセボ対照臨床試験に基づいている[2]。これらの被験者のうち、266名はカシリビマブとイムデビマブを2,400 mg(各1,200 mg)、267名はカシリビマブとイムデビマブを8,000 mg(各4,000 mg)、266名はプラセボを、SARS-CoV-2ウイルス検査で陽性となってから3日以内に単回静脈内投与した[2]

臨床試験において事前に規定された主要評価項目は、ベースラインからのウイルス負荷の時間加重平均変化であった[2]。カシリビマブおよびイムデビマブを投与された被験者の7日目のウイルス負荷の減少量は、プラセボを投与された被験者よりも大きかった[2]。しかし、カシリビマブとイムデビマブの併用投与が有効である可能性を示す最も重要な証拠は、COVID-19に関連する医療機関への受診、特に治療後28日以内の入院および救急外来受診という、事前に定義された副次的評価項目から得られた[2]。疾患進行のリスクが高い被験者では、入院および救急外来受診の発生は、カシリビマブおよびイムデビマブ投与群では平均3%であったのに対し、プラセボ投与群では9%であった[2]。カシリビマブとイムデビマブの2つの用量のいずれかを投与された被験者では、ウイルス負荷、入院および救急外来受診の減少への効果は同様であった[2]

2020年9月現在、REGEN-COVは、RECOVERY試験(英語版)の一環として評価されている[9]

2021年4月12日、ロシュリジェネロンは、第III相臨床試験 REGN-COV 2069 が主要評価項目と副次評価項目の両方を満たし、非感染者の感染リスクを81%低減し、症候性患者の症状が回復するまでの期間をプラセボ群の3週間に対して1週間に短縮したと発表した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef