カシオペヤ座イオタ星
[Wikipedia|▼Menu]

カシオペヤ座ι星
ι Cassiopeiae

星座カシオペヤ座
見かけの等級 (mv)4.52[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 02h 29m 03.94780s[2]
赤緯 (Dec, δ)+67° 24′ 08.9170″[2]
年周視差 (π)22.22 ± 0.08ミリ秒[1]
(誤差0.4%)
距離146.8 ± 0.5 光年[注 1]
(45 ± 0.2 パーセク[注 1]

カシオペヤ座の主な恒星。ι星は右端(丸印)。
他のカタログでの名称
ADS 1860, BD+66 213, HD 15089, HIP 11569, HR 707, SAO 12298[2]
Template (ノート 解説) ■Project

カシオペヤ座ι星(カシオペヤざイオタせい、ι Cassiopeiae、ι Cas)は、カシオペヤ座にある連星系である。系の合成等級は4.52と、肉眼でみることができる明るさである。年周視差を基に計算した太陽系からの距離は、およそ147光年である[1][注 1]
星系

カシオペヤ座ι星は、眼視観測では三重星として知られ、全天で最も美しい三重星と評価する人もいる[3]。3つの恒星がいずれもある程度の明るさがあり、色にも薄く差異がある。ただし、観測者が認識する色と、実際のスペクトル型には食い違いがあり、眼視でみえる色は重星観測によくある錯覚によるものと考えられる[3][4]

カシオペヤ座ι星が重星であることは、ウィリアム・ハーシェルが1782年に観測していたとされるが、1828年にヴィルヘルム・シュトルーヴェが3つの恒星間の離角、方位角を測定したところから、確定した三重星として、重星観測の対象とされるようになった[5][4][1]

三重星としてのカシオペヤ座ι星は、5等星のカシオペヤ座ι星A、そこから2–3離れた7等星のカシオペヤ座ι星B、カシオペヤ座ι星Aから7秒程離れた9等星のカシオペヤ座ι星C、という構成である[3][6]。カシオペヤ座ι星Aは、長年の観測で、カシオペヤ座ι星B・Cとの相対位置が輪を描く様に変化していることから、みえない伴星との連星であると、20世紀の前半には知られていた[5][7]。1982年には、ジョージア州立大学の高角分解能天文学センター(CHARA)がスペックル観測で、カシオペヤ座ι星Aの離角0.4秒のところに恒星を検出、更に2001年にはハレアカラ天文台(英語版)のAEOS望遠鏡(英語版)と補償光学による観測で、カシオペヤ座ι星Aを2星に分離した撮像に成功した[8][9]。更に、2004年にはリック天文台での補償光学による観測で、カシオペヤ座ι星Cも2つの恒星に分離され、カシオペヤ座ι星が五重星であることがわかった[10]

指標構成要素
AaAbBCaCb
視等級4.65[1]8.63[1]6.87[10]9.14[10]11.84[10]
スペクトル型B9 V[10]K1 V[10]F5 V[10]K4 V[10]M2 V[10]
視線速度
(km/s)0.35 ± 0.19[11]
固有運動: 赤経
(ミリ秒/)-12.590[12]-20.636[13]-43.906[11]
固有運動: 赤緯
(ミリ秒/年)6.536[12]-4.252[13]-10.296[11]
質量
(M?)1.98[1]0.93[1]1.28[1]1.0[1]0.6[1]
表面温度
(K)11,900[10]5,070[10]6,540[10]4,520[10]3,590[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef