カシオペア_(コンピュータ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年9月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2020年3月)
出典検索?: "カシオペア" コンピュータ ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

カシオペア (Cassiopeia) は、カシオ計算機携帯情報端末 (PDA)、パーソナルコンピュータのシリーズ名、および法人向けプロジェクタ (DLP) のブランド名である。本記事ではコンピュータについての説明を行う。

初期のカシオペアはWindows CEを搭載したPDAで、ハンドヘルドPC (H/PC) 版のAシリーズ、手のひらサイズのEシリーズなどがラインナップされた。また、1998年からはWindows 98/Windows Me/Windows 2000/Windows XP搭載サブノートパソコン(MPCシリーズ)のブランド名としてカシオペアFIVAが登場した。いずれも一般消費者向けモデルは2000年代前半を最後に新機種のリリースは停止している。その後はWindows CE系オペレーティングシステム (OS) を搭載した業務用携帯端末(ハンディターミナル)の一部機種にCASSIOPEIAの名称が受け継がれている。
ハンドヘルドPC型カシオペアA-60(1998年) カシオ最後の日本語版Handheld PCモデル

個人向けのAシリーズと企業向けのPAシリーズがリリースされた。

Aシリーズはモノクローム液晶ディスプレイを使用していることもあって、専用リチウムイオン二次電池やACアダプター以外に単3アルカリ乾電池または充電式のニッケル水素電池で使用可能なモデルである。初期にOSとして搭載していたWindows CE 1.0はWindowsの名を持つものの、ノートPCと比べて機能が極めて限定されるうえ、実行速度も不十分であり評判は芳しくなかった。Windows CE 2.0対応製品になると機能・速度がやや改善され、当時整備されつつあったモバイル通信環境との組み合わせで、制限は多いもののPDA/通信端末としてある程度の実用性を備えるものとなった。なお、カシオはA-50/51/51Vのバージョンアップサービスも期間限定ながら実施したため、A-51/51Vのバージョンアップ版でA-55Vなどに対応したアプリケーションソフトウェアを使うことができるようになった。

NECモバイルギアがWindows CE 2.0のリリースとともに筐体をミニサイズから従来モデル(いわゆるDOSモバ)のサイズに復し、テキスト入力を重視したのに対し、カシオペアAシリーズはあくまで初期のハンドヘルドサイズのままの製品を継続した。CE 2.0の世代において注目を集めたカラー液晶も採用せず、あくまで乾電池対応の長時間駆動モデルとするなど設計思想の違いが随所に見られた。1998年半ばをもって新機種の発売はなくなり、以後は新機軸のEシリーズに移行した。
英語版モデル
A-10/A-11
1996年11月18日、米国で発売。カシオペアシリーズの初代機種。Windows CEバージョン1.0のH/PC英語版をOSとし、A-10は2MB、A-11は4MBのRAMを内蔵する。CPUに40MHz動作のSH-3日立製作所製)、液晶にタッチパネル対応・ELバックライト内蔵の480x240ピクセル・4階調FSTNタイプ、外部インターフェースにPCカードスロット(Type2)、RS-232CIrDAなどを採用する基本仕様はその後のAシリーズの基本スペックとなった。基本的に英語圏向けモデルだが、日本語版OSが未発表だったこともあり、A-11については日本でも同年11月30日に英語版のままA-11Jとして発売された。後にはOSをバージョン2.0にアップグレードする有料サービスが行われた。
A-20
1997年12月、米国で発売。Windows CEバージョン2.0のH/PC英語版をOSとし、8MBのRAMを内蔵する。CPUのSH-3は従来比二倍速の80MHz動作版となり、日本語版の前世代機A-50/A-51と同様にPCカードとコンパクトフラッシュ(CF)のダブルカードスロットを搭載する筐体が採用された。日本では同じく1997年12月に英語版のままA-20Jとして発売された。
日本語版モデル
A-50/A-51
1997年7月10日、日本で発売。日本語版H/PCとしては業界初のモデル。Windows CEバージョン1.01のH/PC日本語版をOSとし、A-50は4MB、A-51は8MBのRAMを内蔵する。基本性能は米国版A-10/A-11を踏襲しているものの、キーボードが日本語配列となり、PCカードスロットに加えてCFカードスロットが増設されるなどハードウェア面での変更もあった。後にはOSをバージョン2.0にアップグレードする有料サービスが行われた。また、企業向けモデルとしてはA-51をベースにしたPA-2000(同年7月10日発売)、A-51からキーボードを外したペンオペレーション専用版のPA-2100(同年9月10日発売)がラインアップされた。
A-51V
1997年12月10日、日本で発売。CPUのSH-3を従来比二倍速の80MHz動作版としたもの。添付ソフトウェアでは標準のPocket Internet Explorerより高機能なブラウザであるNetFrontACCESS製)など5本が追加された。後にはOSをバージョン2.0にアップグレードする有料サービスが行われた。企業向け派生モデルとしてA-51VベースのPA-2000Vとペンオペレーション専用版のPA-2300Vがラインアップされた。
A-55V
1998年4月30日、日本で発売。A-51VのOSをWindows CEバージョン2.0のH/PC日本語版に変更したもので、英語版A-20と違い液晶パネルの解像度は480x240のまま。
A-60


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef