カザフ族
[Wikipedia|▼Menu]

カザフ
?аза?тар



総人口
約1,600万人
居住地域
 カザフスタン13,012,645人[1]
 ウズベキスタン800,000人[2]
 中国1,500 000人[3]
 ロシア600,000人[4]
 モンゴル100,000人
 トルクメニスタン20,000人
 アフガニスタン3,000人
 キルギス30,000人
 トルコ10,000人
 ドイツ1,000人
 タジキスタン1,000人
 イラン3,000人
 ウクライナ5,000人
 フランス1,000人
 アメリカ10,000人
 ベラルーシ5,000人
 カナダ3,000人
 アゼルバイジャン3,000人
 ジョージア3,000人
 モルドバ3,000人
 パキスタン3,000人
 イギリス2,000人
 リトアニア2,000人
 アルメニア1,000人
 エストニア1,000人
 スウェーデン1,000人
言語
カザフ語, ロシア語
(その他居住地域の言語)
宗教
イスラム教スンナ派 , キリスト教

カザフ人(カザフ語: ?аза?тар, qazaqtar, ロシア語: казахи, モンゴル語: Хасагууд, 中国語: 哈?克族, 英語: Kazakhs)は、中央アジア西北部のカザフステップに広がって居住するテュルク系民族カザフスタンにおよそ800万人が住んで同国人口の半数を占める他、中国新疆ウイグル自治区北西部に約130万人が住む。新疆では哈薩克族(ハザク族、カザフ族)と呼ばれ、中国の55少数民族のひとつに数えられており、イリ・カザフ自治州はカザフ人の自治州となっている。その他、アクサイ・カザフ族自治県バルクル・カザフ自治県モリ・カザフ自治県といった自治県が存在する。モンゴルでは最西部のアルタイ山脈周辺に分布し、バヤン・ウルギー県はカザフ人の自治州となっている[5]

カザフ人のほとんどは元来遊牧民で、20世紀初頭までは人口のほとんどが遊牧生活を行っていたが、ソ連で1930年代に大規模な定住化が政策として行われた結果、現在は都市民・農耕民となっている。しかし、定住化と近代化を経てもカザフ人のジュズ、部族、氏族に対する帰属意識はよく残っている。
名称

カザフ語による自称はカザク(?аза?、Qazaq)で、他称のカザフ(Казах、Kazakh)はロシア語名に基づく。カザクとは、「独立不羈の者」「放浪者」を指すテュルク諸語の言葉で、元来はもともとの部族集団などから離脱して独立した集団を形成した遊牧民のことを指し、ロシアのカザーク(コサック)と同一語源である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef