カゴヤ・ジャパン
[Wikipedia|▼Menu]

カゴヤ・ジャパン株式会社
KAGOYA JAPAN Inc.
種類株式会社
市場情報非上場
略称KAGOYA
本社所在地 日本
604-8166
京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1
烏丸ビル8F
設立1983年9月22日
業種情報・通信業
法人番号5130001038690
事業内容ホスティングサーバサービス
インターネットサービスプロバイダ事業等
代表者

代表取締役会長CEO 北川 貞大代表取締役社長COO 岡村 武
資本金1億円
売上高9億3000万円
(2008年12月期実績)
従業員数96名 (2018年4月現在)
決算期3月31日
外部リンクカゴヤ・ジャパン株式会社
テンプレートを表示

カゴヤ・ジャパン株式会社(英語: KAGOYA JAPAN Inc.)は、京都府京都市中京区に本社を置くデータセンター事業等を行うアプリケーションサービスプロバイダである。

茶摘籠の販売事業として創業したあとLPガス供給事業を経て、ホスティングサーバ運営事業へ業種転換を行った日本の企業である。
沿革

1926年1月 - 茶摘籠販売店を創業

1965年10月 -
LPガス供給事業を開始

1983年9月 - 株式会社カゴヤガス設備設立

1998年12月 - 株式会社カゴヤガス設備の一部門として、インターネットサービスプロバイダサービスを開始

2000年1月 - オンラインショップの構築サイトサービスを開始

2001年3月 - ベリサインとドメインレジストリ関してパートナー契約締結

2002年11月 - 株式会社カゴヤガス設備から、カゴヤ・ジャパン株式会社に社名変更

2006年4月 - 京都府の関西文化学術研究都市に、自社データセンター竣工(5月データセンター運営事業開始)

2008年10月 - 大阪市北区に大阪営業所を開設

2009年4月 - 京都市中京区に本社を移転

2010年6月 - 東京都中央区に東京営業所を開設

2012年4月 - 情報技術開発株式会社と資本業務提携契約を締結。資本金を2億2300万円に増資。

2014年6月 - 関西文化学術研究都市のデータセンターの新棟を開設する[1]

事業所

本社 -
京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 烏丸ビル8F

大阪営業所 - 大阪府大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル5F

東京営業所 - 東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング37F

事業内容

データセンター事業 - KAGOYA DC+

ホスティングサービス/ISP事業 - KAGOYA専用サーバー、KAGOYA Internet Routing

クラウドサービス事業 - KAGOYA FLEX

その他、インターネット関連サービス事業

資格・許可

ISO27001(
ISMS)(認証登録番号:IS515800)

プライバシーマーク(認定番号 20000842(02)号)

一般第二種通信事業者

JPNIC IPアドレス管理指定事業者

JPRS指定事業者

加盟団体

日本インターネットプロバイダー協会

テレコムサービス協会

オンラインショップマスターズクラブ

京都コンピューターシステム事業共同組合

京都府情報産業協会

京都商工会議所

京都レンタルサーバー協会

脚注[脚注の使い方]^ “【データセンターサービスガイド】カゴヤ・ジャパン、新棟オープンで京都地区最大規模のデータセンターに――カゴヤ・ジャパン - クラウド Watch”. インプレス. 2023年12月25日閲覧。

外部リンク

カゴヤ・ジャパン株式会社










ICANN公認レジストラ
日本

インターネットワンジャパン

インターリンク

ウィクシー

カゴヤ・ジャパン

GMOインターネット

JPRSレジストラ

Takaエンタプライズ

使えるねっと

NHNテコラス

日本レジストリサービス

ネットオウル

BRドメイン

PSI-Japan

ピュアニックジャパン

ヒューメイア

ファーストサーバ

フューチャー・メディア・ネットワーク

ブライツコンサルティング

ライド

ライブドア

21Company

アメリカ

Amazon.com

AOL

AT&T

Google

Cloudflare

GoDaddy

ネットワーク・ソリューションズ

マイクロソフト

中国

アリババグループ

百度


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef