カクキュー
[Wikipedia|▼Menu]

この項目に含まれる文字「噌」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

合資会社 八丁味噌[1]
HATCHO MISO Limited Partnership[2]
種類合資会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
〒444-0923
愛知県岡崎市八帖町字往還通69番地
設立1932年昭和7年)3月10日
業種食料品
法人番号3180303000222
事業内容八丁味噌の製造販売
代表者早川久右衛門
資本金300万円
売上高11億円[3]
従業員数54名[3]
決算期6月30日
外部リンク合資会社 八丁味噌
テンプレートを表示

カクキューは、愛知県岡崎市八帖町字往還通69番地に本社がある合資会社八丁味噌[1]の商標。

八丁味噌」は固有の商標ではなく、ほかにも製造業者が存在するため、本記事では合資会社八丁味噌について述べる。

NHK総合テレビ)の連続テレビ小説純情きらり』(2006年平成18年)では、まるや八丁味噌とともに舞台となっており、撮影現場としても工場が使用された。目次

1 概要

2 施設

3 主な商品

4 ギャラリー

5 周辺の道路

6 脚注

7 外部リンク

概要

江戸3代将軍徳川家光の時代に当たる正保年間(1645年 - 1648年)に、岡崎城から西に八(873メートル)の三河国額田郡八帖村(現在の愛知県岡崎市八帖町)で創業した。早川家が1878年明治11年)に愛知県庁に提出した上申書には同家の創業は「1645年(正保2年)」と記されている[4]

正方形の枠内に太い隷書体の「久」のマークは、歴代当主(現在は社長。ただし、同社は合資会社組織であるためその正式な肩書は「代表社員」となる)が代々早川久右衞門(はやかわ きゅうえもん)を名乗っていることによる。現社長は19代目の当主になる。

1892年(明治25年)から宮内省への味噌納入を開始し[5]1901年(明治34年)12月28日、宮内省御用達を拝命した[6]

味噌蔵や工場の見学ができる。そのため、蒲郡・豊川・鳳来寺・湯谷温泉方面のツアーなどで観光バスが立ち寄る。工場見学、売店等の部門は関連会社の「株式会社カクキュー八丁味噌」(法人番号:1180301002874)がつかさどっている。
施設
本社事務所
1996年平成8年)12月20日、本社蔵とともに国の登録有形文化財に登録された[7]。本社事務所は1927年昭和2年)の建築。2階の外観はバシリカ式教会堂風の構成となっている。2014年(平成26年)10月30日、各蔵とともに市の景観重要建造物に指定された[8][9]
本社蔵(史料館)
1907年(明治40年)に味噌蔵として建てられた。木造二階建、瓦葺、建築面積463平方メートル[10]1991年(平成3年)12月1日、史料館として改修された。内部のデザインは松坂屋が行った[11][9]
岡崎カクキュー八丁村
2017年(平成29年)3月19日、本社内に洋食店・中華料理店・カフェの3店舗が入ったフードコート「岡崎カクキュー八丁村」がオープンした。いずれも八丁味噌を使った料理を提供する[12][13]2018年(平成30年)7月からは中華料理店のかわりに「食事処休右衛門」が入った[14]
売店・休憩施設
工場見学は1983年(昭和58年)1月から正式受付が始まったが、史料館開設などで従来の態勢では不十分となり、1993年(平成5年)4月に本格的売店を開設した。1998年(平成10年)1月、増築[15]
主な商品

三河産大豆
八丁味噌

有機八丁味噌

赤出し味噌

無添加赤出し味噌

赤出し味噌 もみじ印

八丁R味噌煮込みうどん(2人前)

八丁の味噌ラーメン(2人前)

岡崎のどて

田楽味噌

味噌カツのたれ

味噌ソフトクリーム

ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

明治初期に建築された蔵(右側)

味噌樽

工場内にある史料館

味噌蔵

「八丁味噌(銀袋)」

カクキューの各商品

周辺の道路

八丁蔵通り

八帖往還通り

きらり通り

松葉通り

脚注^ a b 会社名の噌の字は、ロゴタイプでは複雑ではないほう。
*本社内建物の表記(File:Hatcho-Miso-Kakukyu-1.jpg)
*岡崎ものづくり推進協議会による紹介ページ
^ 公式サイトの英語版ページ(2021年令和3年)10月23日閲覧)
^ a b会社概要|合資会社 八丁味噌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef