カギムシ
[Wikipedia|▼Menu]

有爪動物(カギムシ)
生息年代: Cenomanian?
現世 Pre??OSDCPTJKPgN[注釈 1]
様々なカギムシA, B: Principapillatus hitoyensis、C: Epiperipatus biolleyi、D: Eoperipatus sp.
地質時代
白亜紀セノマニアン期 - 現世
分類

:動物界 Animalia
階級なし:前口動物 Protostomia
上門:脱皮動物上門 Ecdysozoa
階級なし:汎節足動物 Panarthropoda
:有爪動物門 Onychophora

学名
Onychophora
Grube, 1853
和名
有爪動物
カギムシ
英名
Onychophoran
Velvet worm
下位分類群


(綱)Udeonychophora

カギムシ目 Euonychophora

ペリパツス科 Peripatidae

ペリパトプシス科 Peripatopsidae


本文も参照
有爪動物の分布
緑がペリパツス科、赤がペリパトプシス科を示す。

有爪動物(ゆうそうどうぶつ、onychophoran、学名:Onychophora)は、長く柔らかい体に数多くの短い脚をもつ動物分類群である。一般にカギムシと総称され、分類学上は有爪動物とされる。肉食動物で、粘液を噴出して昆虫などを捕食する[1]。現生の有爪動物は、森の落ち葉の下などに棲んでいる陸生のカギムシ目(Euonychophora)の類のみが知られている。

節足動物緩歩動物クマムシ)に類縁とされ、共に汎節足動物に分類される動物の1つである。同規的な体節制や、柔軟な表皮と付属肢などという、現生汎節足動物の共通祖先に至る絶滅群とされる葉足動物祖先形質を明瞭に残すため、有爪動物は「生きている化石」として知られ、汎節足動物の初期系統発生と節足動物の起源を理解するのに重要視される分類群の1つである[1]
名称

学名「Onychophora」は「爪をもつ者」を意味する(ギリシャ語:「?νυξ」=爪・「φ?ρω」=有る、持つ)。これは本群の鉤爪をもった脚に因んでいる[1] が、近縁である葉足動物緩歩動物節足動物のそれぞれの脚も原則として爪があるため、「爪をもつ」こと自体は別に有爪動物に特有の性質ではない[2]。総称として英語は学名に因んだ「onychophoran」と、ビロード状の表皮に由来する「velvet worm」(ベルベットワーム)がある[1]日本語では「カギムシ」、中国語では「櫛蠶」、「天鵝絨蟲」、もしくは「黏液蟲」と呼ばれている。
形態有爪動物の形態:A:触角、B:口器、C:slime papilla、DとE:葉足、F:爪、G:肛門、H:生殖孔

体は柔らかく、細長い。やや腹背に扁平、背面は盛り上がり、腹面は平らになっている。全身は無数の乳頭突起(papillae)が生えたビロード状の柔らかい皮膚(クチクラ)に覆われ、撥水性をもち、無数の環形の筋(annulation)に細分される。体色は種によって赤褐色、青、黒、黒紫色など様々である。

頭部は先節(ocular somite)・第1体節・第2体節の計3体節が含まれ、それに応じて3対の付属肢をもつ[3]。先頭には先節由来の1対の筋肉質な触角(antennae, primary antennae)、その直後には1対の単眼(ocelli)をもつ。頭部の腹面にあるは複雑な口器で、奥には第1体節付属肢の鉤爪から特化した1対の(jaw)がある。顎の直前には、鋸歯状のに似た1枚の柔らかい構造体(tongue)がある[4]。この部分はかつて「上唇」(labrum)とも呼ばれてきたが、節足動物上唇とは別起源である。これらの口器の周辺は、一見して放射状の柔らかい乳頭突起(lip papillae)に覆われるが、これは複数体節の表皮由来の左右対称の構造体であり、緩歩動物葉足動物に見られる放射状の口器とは別起源である[3][4][5]。これらの口器の側面には、第2体節に由来し、粘液腺の開口として機能する1対の管状の器官(slime papillae)がある[3]

それ以降の胴部から尾部にかけて、葉足(lobopod、葉足動物と緩歩動物の葉足から区別して「onchopod」とも[6])という付属肢が十数対以上を両腹面に並ぶ。葉足は短い円錐形に突出し、環形の筋に細分され、先端は足先のように特化した部分(distal foot)が突出し、その末端には3本の感覚毛と1対の鉤爪がある[2][6]。この足先状の部分の直前は、地面に触れる肉球状の構造(spinous pad)が腹面で前後3つ並んでいる[6]

尾部は付属肢をもたない突出部で、肛門がそこに開く。生殖孔(gonopore)は最後の葉足の間の腹面中央か、もう一つ前の葉足の間に開く。

有爪動物の鉤爪(爪由来の顎も含む)は、内部が常に多重構造になっている。これは一部の葉足動物に似て、緩歩動物や節足動物の爪(脱皮直前の時のみ多重になる)とは異なる[2]



葉足

葉足

葉足(A)、slime papillae(B)と顎(C)

内部構造.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
有爪動物の解剖図

呼吸気管系によって行われる。体表のあちこちに気門が開き、その内部にはフラスコ型の気管嚢がある。気管はここから2-3本が体の内部へと伸び、それらは互いに癒合することがない。

はしご形神経系をもち、はそれぞれ触角と顎(先節と第1体節)に対応した前大脳(protocerebrum)と中大脳(deutocerebrum)という2つの脳神経節(cerebral ganglion)からなる[3][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef