カオスシード?風水回廊記?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カオスシード?風水回廊記?" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

カオスシード?風水回廊記?ジャンルアクションRPG
ダンジョン育成シミュレーション
対応機種スーパーファミコン
開発元ネバーランドカンパニー
発売元タイトー
プロデューサー高田誠
デザイナー柏木准一
シナリオ宮田正英
プログラマー小倉唯克
音楽塩生康範
林克洋
中島享生
美術船戸明里
人数1人
メディア20メガビットロムカセット[1]
発売日 199603151996年3月15日
[2]
その他型式:SHVC-AAHJ-JPN
テンプレートを表示

『カオスシード?風水回廊記?』(カオスシード?ふうすいかいろうき?)は、1996年3月15日に日本のタイトーから発売されたスーパーファミコンアクションロールプレイングゲーム

桃源郷「洞天福」を訪れた主人公の若者が、洞仙と呼ばれる仙人になり荒廃した大地を蘇らせる事を目的としている。発売元による公称のジャンルは「ダンジョン育成シミュレーション」となっており、シミュレーションゲームアクションゲームRPGアドベンチャーゲームの要素を持つ。

開発はネバーランドカンパニーが行い、プロデューサーは後にPlayStation 2用ソフト『シャイニング・フォース ネオ』(2005年)を手掛けた高田誠、ゲーム・デザインは後にドリームキャスト用ソフト『バーチャアスリート』(2000年)を手掛けた柏木准一、キャラクター・デザインはゲームアーツの『LUNARシリーズ』を手掛けたイラストレーターの船戸明里、音楽はスーパーファミコン用ソフト『エストポリス伝記II』(1995年)を手掛けた塩生康範が担当している。

1998年1月29日にはセガサターンへの移植・改良版として『仙窟活龍大戦カオスシード』が発売された。
ゲーム内容

ゲームの流れは、龍脈の枯れた大地に仙窟(ダンジョン)を作り、仙獣(モンスター)を召喚して、侵入者(自国の兵士や西欧の傭兵など)を撃退し、仙窟を育て、枯れた龍脈にエネルギーを注ぎ、大地を蘇らせるというものである。作品世界は古代中国風の東洋ファンタジーで、副題に風水を含む通りに、五行思想干支風水などが設定に引用されている。その一方で、侵入者に西洋ファンタジーに代表されるような、勇者や戦士、魔術師等も配置されており、東洋と西洋の異文化接触模様なども描かれている。
スタッフ

ゲーム・デザイナー:柏木准一

シナリオ・アシスト:
宮田正英

メイン・プログラマー:小倉唯克

ダンジョン・スーパーバイザー:鈴木昭弘

ナチュラル・アーツ・プログラマー:わたなべきよちか

マップ・デザイナー:黒沢正記

キャラクター・グラフィック・デザイナー:亀えりか

ナチュラル・アーツ・デザイナー:柴崎晋一

音楽:塩生康範林克洋、中島享生

キャラクター・デザイン:船戸明里

プロデューサー:高田誠

エース:受田直之

評価

評価

レビュー結果
媒体結果
ファミ通29/40点[3]
ファミリーコンピュータMagazine19.3/30点[4]
ハード末期に発売された名作ゲーム集肯定的[5]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計29点(満40点)[3]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り、19.3点(満30点)となっている[4]

項目キャラクタ音楽お買い得度操作性熱中度オリジナリティ総合
得点3.03.43.03.33.33.419.3

ゲームムック『ハード末期に発売された名作ゲーム集』では「独自の操作さえ理解すれば、やりこむほどにドハマリする」と評されている[5]
脚注[脚注の使い方]^ 前田尋之「Chapter 2 スーパーファミコンソフトオールカタログ 1996年」『G-MOOK176 スーパーファミコンパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2019年9月28日、205頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784862979131。 
^ SFC『カオスシード 風水回廊記』の発売日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef