カエデ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ムクロジ科カエデ属の植物について説明しています。その他の「楓」については「」をご覧ください。

カエデ属
ハウチワカエデ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:ムクロジ目 Sapindales
:ムクロジ科 Sapindaceae
:カエデ属 Acer




本文参照

カエデ(楓、槭樹、鶏冠木、蛙手)とはムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属 (Acer) の落葉高木の総称。名前の由来は、葉の形がカエルの手「蝦手 (かへるで)」に似ていることから、呼び方を略してカエデとなった[1][2]

モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいる(植物学的には同じ系統)[3]など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。また、英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。カエデ属の学名ラテン語 acer とドイツ語名 Ahorn は、英語の edge と同じく「尖った、鋭い」を意味する印欧語の共通の語根に由来し、葉が尖っていることからの命名であろう[4]
特徴落葉前の紅葉

世界におよそ130種が存在する[3]。その多くはアジアに自生している。他にヨーロッパ、北アフリカ、北アメリカに存在する。南半球に自生するものはダダープティノキ(マレー語: kayu dadah petih; 学名: Acer laurinum; シノニム: A. niveum)[5]1種のみである[6]

日本は世界有数の多品種のカエデが見られる国で自生種は27種が存在する(園芸種は120種以上)[3]。日本のカエデとして代表されるのはイロハモミジである。福島県以南の山野に自生しているほか、古くから栽培も行われている。園芸種として複数の栽培品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものもある。

一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデ(学名: A. oblongum)のように常緑樹もある。葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの和名もこれに由来する(下記#和名参照)。しかし、三出複葉(メグスリノキ)や単葉(ヒトツバカエデチドリノキ、クスノハカエデ)のものもある。

風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は、片翼の翼果が二つずつ(稀に三つのこともある)種子側で密着した姿でつく。脱落するときは空気の抵抗を受けて回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっている。

カエデが受けやすい病害虫として、病害にはうどんこ病や胴枯れ病、虫害にはヒロヘリアオイラガゴマダラカミキリによるものがある[7]

サトウカエデ・図版

同・果実の状態

メグスリノキ(目薬木、別名チョウジャノキ、長者の木)

うどんこ病になった葉の電子顕微鏡画像

主な種.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにカエデに関する情報があります。

オオモミジ(ヒロハモミジ、ホロナイカエデ、エゾオオモミジ) Acer amoenum Carriere

ナンブコハモミジ var. nambuanum (Koidz.) K.Ogata

ホロナイカエデ f. horonaiense (Nakai) K.Ogata

ホンドウジカエデ(ヤマモミジ) var. matsumurae (Koidz.) K.Ogata

フカギレオオモミジ(ミヤジマカエデ) f. palmatipartitum (Koidz.) K.Ogata


アサノハカエデ Acer argutum Maxim.

ナンゴクミネカエデ Acer australe (Momot.) Ohwi et Momot.

トウカエデ Acer buergerianum Miq.

ホソエカエデ Acer capillipes Maxim.

チドリノキ(ヤマシバカエデ) Acer carpinifolium Sieb. et Zucc.

ミツデカエデ Acer cissifolium (Sieb. et Zucc.) K.Koch

ウリカエデ Acer crataegifolium Sieb. et Zucc.

カジカエデ(オニモミジ) Acer diabolicum Blume ex Koch

ヒトツバカエデ Acer distylum Sieb. et Zucc.

カラコギカエデ Acer ginnala Maxim.

シマウリカエデ Acer insulare Makino

ハウチワカエデ(メイゲツカエデ、アカバナハウチワカエデ、ネバリハウチワカエデ、オオメイゲツ、シナノハウチワカエデ、ケハウチワカエデ)Acer japonicum Thunb.

エゾメイゲツカエデ (モミジハウチワ) f. microphyllum (Koidz.) Rehder


メグスリノキ Acer maximowiczianum Miq.

コミネカエデ Acer micranthum Sieb. et Zucc.

クロビイタヤ Acer miyabei Maxim.

ヤクシマオナガカエデ Acer morifolium Koidz.

トネリコバノカエデ(ネグンドカエデ)Acer negundo

テツカエデ Acer nipponicum H.Hara

クスノハカエデ Acer oblongum Wallich.

イロハモミジ Acer palmatum Thunb.

ベニシダレ var. dissectum Koidz.

ヤマモミジ var. matsumurae (Koidz) Ogata
オオモミジの変種とされる場合もある。

ノムラカエデ var. sanguineum (Nakai)

アオシダレ f. aosidare Nemoto

ヒガサヤマ f. hikasayama Koidz.

シメノウチ(アオノ七五三) f. linearilobum (Nakai)

オオサカズキ f. ohsakazuki Koidz.


イタヤカエデ Acer pictum Thunb.(シノニムAcer mono Maxim. var. marmoratum (Nichols.) Hara f. dissectum (Wesmael) Rehder)

エンコウカエデsubsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi f. dissectum (Wesm.) H.Ohashi

ウラゲエンコウカエデ f. connivens (G.Nicholson) H.Ohashi

タイシャクイタヤ subsp. taishakuense (K.Ogata) H.Ohashi

オニイタヤ subsp. pictum f. ambiguum (Pax) H.Ohashi

エゾイタヤ subsp. mono (Maxim.) H.Ohashi

ウラジロイタヤ subsp. glaucum (Koidz.) H.Ohashi


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef