カイヤン
[Wikipedia|▼Menu]

カイヤン
幼魚
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ナマズ目 Siluriformes
:パンガシウス科 Pangasiidae
:パンガシアノドン属 Pangasianodon
:カイヤン P. hypophthalmus

学名
Pangasianodon hypophthalmus
(Sauvage, 1878
シノニム

Helicophagus hypophthalmus
Sauvage, 1878
Pangasius hypophthalmus
(Sauvage, 1878
Pangasius sutchi
Fowler, 1937
和名
カイヤン
英名
Iridescent shark
Sutchi catfish

カイヤン(学名: Pangasianodon hypophthalmus)は、ナマズ目パンガシウス科に分類される魚類の一種。熱帯魚として飼育される他、食用魚として漁獲および養殖される。

サメに似た特徴がある。
特徴メコン川におけるカイヤンの渡り。 黄:3月から5月
緑:5月から9月
赤: 10月から2月
斜線: コーンパペンの滝-クラチエ間の南メコン個体群の産卵場[2]

水域の中層を悠々と泳ぐ魚であり、目は発達して左右に張りだしている。

黒く光沢のある背面と、白地の腹に入る黒い三本縞を特徴とする。しかしながら、幼体のうちは黒というよりは銀色に近い縞模様であり、見る角度を変えると青や群青に美しく光る。

原産はチャオプラヤ川メコン川流域で、東南アジアの他の河川にも養殖目的で移入されている。生育に適した環境はpH6.5 - 7.5、硬度2.0 - 29.0 dGH、水温22 - 26 °Cで、メコン川のような水深の十分にある大きな河を好む[3]ミャンマーエーヤワディー川インドネシアマレーシアマレー半島)に移入されて定着している。

カイヤンは河が氾濫する季節になると水量が高いうちに上流に移動して産卵し、水がひく頃に下流に戻るという渡りをする。下流への渡りは水量の減少によって引き起こされるらしく、洪水の季節の終わりになると再び下流に還る。 渡りの時期は水系によって異なり、メコン川では5月から7月にかけて上流に移動し、9月から12月にかけて下流に戻る。コーンパペンの滝の南では、上流への渡りは10月から2月にかけて起こり、11月から12月にピークを迎える[3]

原産地では上流から移動してくる幼魚を捕獲し、生け簀に入れて育てる養殖(蓄養)が行われる。タイラオスカンボジアベトナムでは食用である他、欧米にも輸出されている。ベトナム語のチャーの名称で流通されることも多い。

アメリカ合衆国ではチャー (tra) またはタイ語名(サワーイ)に由来するスワイ (swai) の名で呼ばれ、混乱することにバサの名で呼ばれることもある。バサよりも味は落ちるが、生育が速く安価であるとされる。バサと同様にアメリカはベトナムからのパンガシウス科の輸入魚に反ダンピング税を課しており、米越ナマズ戦争の対象になっている[4]
飼育

カイヤンはタイで大量に養殖されており、日本にもよく入ってくるポピュラーな外国産ナマズである。熱帯魚店などへ行くとまだ5センチ程の幼体が鑑賞目的で300 - 600円程(ニホンナマズより安い)で売られているが、最終的には90センチメートル程まで育つ。

また色素が無いアルビノ個体も一緒に売られることが多い。カイヤンの飼育方法は他の熱帯魚と変わらず、雑食なので金魚の餌から赤虫まで何でも食べる。他の魚には一切害は加えないが、驚きやすく、水槽に頭をぶつけたり、装飾品で自らの身体を切ってしまうことがある。

ナマズの仲間全体にいえることだが、病気には強く、簡単に大きくなってしまう。水温が低くなったり体調が悪くなったりすると、漆塗りのような体色がうすくなる。
保全

野生の個体群は少なくともタイとカンボジアで著しく減少し、チャオプラヤ川とタイ側のメコン川ではほぼ絶滅に近い。大型で渡りをする経済的に重要な魚類であるため、乱獲、環境の劣化(水質と川の流れの変化)、メコン川における水力発電ダムの建設など河川改修に伴う生息環境の分断には特に弱いと考えられる[1]
画像

成魚

幼魚

脚注[脚注の使い方]^ a b Vidthayanon, C. & Hogan, Z. (2011). " ⇒Pangasianodon hypophthalmus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. International Union for Conservation of Nature. Retrieved 24 Februrary 2013.
^[1] and N. Van Zalinge, Lieng Sopha, Ngor Peng Bun, Heng Kong, J. Jorgensen: Status of the Mekong Pangasianodon hypophthalmus resources, with special reference to the stock shared between Cambodia and Viet Nam. In: MRC Technical Paper. Nr. 1, Mekong River Commission, Phnom Penh 2002, ISSN 1683-1489
^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2012). "Pangasianodon hypophthalmus" in FishBase. February 2012 version.
^ Basa/Swai, SeafoodSource, (2014-01-23), https://www.seafoodsource.com/seafood-handbook/finfish/basaswai 
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カイヤンに関連するメディアがあります。.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef