カイハラ_(企業)
[Wikipedia|▼Menu]

カイハラ株式会社
KAIHARA CORPORATION
種類株式会社
本社所在地 日本
729-3107
広島県福山市新市町常1450
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度35分34秒 東経133度15分49秒 / 北緯34.59278度 東経133.26361度 / 34.59278; 133.26361
設立1951年(昭和26年)3月
業種繊維製品
法人番号4240001033590
事業内容デニム素材の一貫生産(紡績、染色、織布、整理加工)及び販売
代表者代表取締役社長 貝原護
資本金1億3千万円
従業員数692名(2022年4月現在)
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
テンプレートを表示

カイハラ株式会社(: KAIHARA CORPORATION)は、広島県福山市に本社を置く繊維製品メーカー。

「カイハラデニム」。デニム専業メーカーで、国内で唯一デニム素材の紡績・染色・織布・整理加工の一貫生産ラインを持つ[1]。デニム生地国内シェア約50% [1][2]、輸出先は30ヶ国に及ぶ。
沿革

1893年(明治26年) : 貝原助治郎、広島県
芦品郡常金丸村(現福山市新市町常)にて手織正藍染備後絣織物業を創業。商標は?(マルス)[3]

1951年(昭和26年) : 貝原織布株式会社を設立。会長に貝原助治郎、社長に貝原覚、専務に貝原定治が就任[3]

1954年(昭和29年) : 液中絞自動藍染機を自社開発(特許)[3]

1956年(昭和31年) : 世界初の動力織機による36インチ幅の広幅絣を開発(商標:ニチボーコニイ)[3]

1961年(昭和36年) : 世界初の48インチ幅「絣入りサロン」を開発、輸出ウール素材の着尺用ウール小幅絣を備後地方で初めて製造開始[3]

1962年(昭和37年) : 貝原産業株式会社設立[3]

1965年(昭和40年) : 広巾絣織協同組合設立[3]

1970年(昭和45年)

社長に貝原定治が就任、貝原覚は会長に[3]

チーズ染色法によるインディゴデニムを初出荷[3]

藍染連続染色機(ロープ染色1号機)を自社製作し、ロープ染色によるデニムを日本で初めて市場に供給[3]


1973年(昭和48年) : 上下工場開設[3]

1974年(昭和49年) : 株式会社デニー設立[3]

1978年(昭和53年) : 吉舎工場開設[3]

1990年(平成2年) : 社長に貝原良治が就任、貝原定治は会長に[3]

1991年(平成3年)

吉舎にオープンエンド糸紡績ライン操業の紡績工場竣工。これによりデニムの紡績・染色・織布・整理加工の一貫生産ライン完成[3]

貝原織布をカイハラに社名変更[3]


2000年(平成12年) : マルス興株式会社設立[3]

2003年(平成15年) : 社長に貝原潤司就任、貝原良治は会長に、貝原定治は相談役に[3]

2004年(平成16年) : 会社分離によりカイハラを財務・販売会社に、貝原産業を製造会社とする[3]

2005年(平成17年)

貝原産業がデニーを吸収合併し、社名をカイハラ産業に変更[3]

三和工場竣工[3]


2014年(平成26年)

社長に貝原護が就任、貝原潤司は副会長に[3]

タイにKAIHARA THAILAND Co.,LTD.を設立[3]


2017年(平成29年) : 広巾絣織協同組合解散[3]

2019年(平成31年/令和元年) : 香港にKAIHARA International Co.,Limited.を設立[3]

2023年(令和5年) : マルス興解散

創業

カイハラのある福山は江戸時代備後福山藩により綿花栽培や染色が推奨された[4]。カイハラ創業地である新市では江戸末期に製造が生まれ、明治初期に「備後絣」として全国に売り出された[5]。明治26年(1893年)、貝原助治郎は新市で備後絣の製造を始め、主にもんぺ用の生地として用いられた[6][1][2]。のち、日中戦争・太平洋戦争に伴う戦時体制に入って以降、弾薬の把手に用いられるカズラロープ製造を行っていた[7]。終戦後、カズラロープの需要は減り事業縮小に迫られていた[7]

1951年、貝原織布として株式会社化し、社長に貝原覚が就任し再スタートを図る[7]。専務の貝原定治の着想で液中絞自動藍染機(それまでの原始的な手染めを機械化することで生産性をあげた)を開発し特許を取得し、家業は飛躍した[7][1]。1960年代、合繊繊維の普及とプリント技術の発達により国内の絣織物需要は激減したため、新事業を模索するもうまくいかなかった[7][2]。そこで海外市場に目を向け、1961年ムスリム向けに「絣入りサロン」(ルンギー/イザール(英語版))を開発し、商社を介して中近東・東南アジアへ輸出、爆発的な人気を得た[7][8][2]。これも1967年英ポンドの切り下げとアデン政情不安定化[注 1]によりサロンの輸出が止まり大量の在庫を抱えてしまうことになり、会社存続の危機が迫っていた[8][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef