カイドゥ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、オゴデイ家の皇族について説明しています。ボルジギン氏のカンについては「カイドゥ・カン」をご覧ください。

カイドゥ (オロナウル部)」とは別人です。
カイドゥ一族のタムガ(家紋)

カイドゥ(モンゴル語: Qaidu、? - 1301年)は、13世紀の後半に中央アジアに独立王国を建設したモンゴル皇族。チンギス・カンの三男オゴデイの五男カシンモンゴル語: Ka?in)の子。『集史』などのペルシア語史料では ????? Q?yd? 、漢語史料では海都と書かれる。現代モンゴル語の発音に基づいてハイドゥあるいはハイドともいう。

30年以上にわたってモンゴル皇帝(カアン)、チンギス・カンの四男トルイの四男クビライ率いる大元ウルスと対立し、中央アジア以西のモンゴル諸勢力のモンゴル皇帝権力からの分離独立を決定づけた。このカイドゥの一連の行動は一般に「カイドゥの乱」と呼ばれる。
生涯
クビライへの反逆

カイドゥの属するオゴデイ家一門は、モンゴル帝国の第3代皇帝であったグユク1248年に没すると、トルイ家に帝位を奪われ、ジュンガリア地方(現在の中国新疆ウイグル自治区北部)エミル川流域の所領(ウルス)は没収されなかったものの、有力者が追放されるなど厳しい圧迫を加えられた。これに不満をもったカイドゥは、1259年に第4代皇帝モンケが急死してその弟のクビライアリクブケが後継者争い(モンゴル帝国帝位継承戦争)を始めるとアリクブケに与し、この内紛がアリクブケの敗北に終わると、入朝して帰順するよう要求するクビライの求めを拒否した。この混乱の間にカイドゥはオゴデイ家内での権力を掌握し、1266年に西北モンゴリアにいたクビライ配下の軍を攻撃して反抗の意図を明確にした。

クビライは、新当主ムバーラク・シャーを母后オルガナ摂政として補佐するチャガタイ家の勢力を吸収して西方の諸王家を掌握することを狙い、ムバーラク・シャーの叔父イェスン・トアの次男であったバラクをチャガタイ家の本領イリに派遣した。しかし、バラクはクビライから飽くまで共同統治、せいぜい補佐を命じられていたにもかかわらず、ムバーラク・シャーが年少であるのを理由に力ずくで当主位を奪い、後見すると称して服属させてしまった。こうしてバラクはイリ方面のチャガタイ家の勢力を統合すると、隣接するカイドゥの勢力を狙い、西進するようになった。

かくして、カイドゥは西南で境を接するチャガタイ家のウルス(チャガタイ・ハン国)で権力を掌握したバラクとマー・ワラー・アンナフル(現在のウズベキスタン)にある肥沃なモンゴル皇帝直轄領の支配権横領をめぐって争ったが、1269年に至り、バラクおよび西北ジョチ・ウルスの代表者と会盟し、マー・ワラー・アンナフル領を三家で分割した(タラス会盟)。通説ではこの時、カイドゥはクビライに対抗するモンゴル皇帝に選出されたとされてきたが、史料上では確認できず、現在は史実とは考えられていない。実際カイドゥは自勢力下の王族や臣下からはモンゴル皇帝、つまりカアン(Qa'an; ????Q?'?n)どころかハン(Qan>χan; ??? kh?n)とも呼ばれてはおらず、もっぱらカイドゥ・アカ(Qaidu Aqa> ????? ??? Q?yd? ?q?)と呼ばれていた(『集史』アバカ・ハン紀など)。アカ(Aqa)とはモンゴル語で「兄さん」・「兄貴」の意味で、特にモンゴル系の諸部族やチンギス・カン家などで、一門を取りまとめる年長者や統率者に対して用いた敬称である(バラクもイルハン朝への遠征の時に、自軍の将兵から「バラク・アカ」と呼ばれている)。ただし、『五族譜』(シュアビ・パンジュガーナ)やミールホーンドの『清浄なる庭園』(ラウダト・アッサファー)など後代の資料では「カイドゥ・ハン」(Qayd? Kh?n ???? ???) と書かれている場合もある。
カイドゥ・ウルス建国詳細は「オゴデイ・ウルス」を参照

1270年、チャガタイ家のバラクはイランに侵攻するが、イルハン朝の君主であるクビライの甥アバカカラ・スゥ平原の戦いで敗れて勢力を失い、これをきっかけにカイドゥとの抗争も再燃した。バラクはカイドゥと講和した直後に急死するが、カイドゥにより毒殺されたとも言われる。カイドゥは、バラクの後継者に自らの推すニグベイを立てたが、ニグベイは間もなくカイドゥに反抗して戦死した。これによりチャガタイ家の権力が空白となり、後嗣を巡って紛糾するが、カイドゥはバラクの遺児ドゥアと和解してこれを擁立し、チャガタイ・ウルスを自らのオゴデイ・ウルスの支配下に置くことに成功した。

一方、1271年に国号を大元としていたクビライは、同年自身の四男ノムガン率いる軍を中央アジアに派遣し、チャガタイ家の本拠地アルマリクを占領した。しかし、1276年、この軍に参加していたモンケの遺児であるシリギが反乱を起こしてカイドゥと結び、ノムガンを捕えてカイドゥに引き渡した。シリギの乱はクビライによってすぐに鎮圧されたが、ノムガンの率いた元の中央アジア駐留軍は解体し、アリクブケの遺児のメリク・テムルらモンゴリア東部にいた王族・貴族がカイドゥのもとに投じた。

これにより、カイドゥの支配地域はジュンガリアのオゴデイ・ウルスを中心に、東はアルタイ山脈東麓のアリクブケ家のウルス、北はトゥヴァ地方のオイラト部族、西はイリ川流域のチャガタイ・ウルスからトランスオクシアナに至り、アム川でイルハン朝と境を接する広大な領土に広がった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef