オーリードのイフィジェニー
[Wikipedia|▼Menu]
初版の楽譜の表紙

『オーリードのイフィジェニー』(フランス語: Iphigenie en Aulide、ドイツ語: Iphigenie in Aulis)は、ドイツに生まれ、現在のオーストリアフランスで活躍した作曲家クリストフ・ヴィリバルト・グルックが作曲した全3幕のフランス語のオペラで『オリドのイフィジェニー』、『アウリスのイピゲネイア』などとも表記される。1774年4月19日パリ・オペラ座にて初演された[1]
概要イフィジェニーを演じたソフィー・アルノー

本作はグルックのオペラ改革による最初の抒情悲劇であり、初演後に若干の改訂を行い、改定後のものを正式な作品としている[2]。グルックがパリで作曲(改訂を含む)した7作のフランス語オペラのうち、最初に手掛けた作品で、それらと共に19世紀のパリで中心になるグランド・オペラにまで繋がる役割を果たしたのだった。本作と『トーリードのイフィジェニー』は、むしろ『オルフェとウリディス』を超える傑作であり、グルックの実力が十分に発揮された作品である[3]

1774年4月19日の初演はソフィー・アルノー(英語版)演じるイフィジェニーによって幕を開け、成功裡に終わったが、続演はそれほど長くは続かなかった。ルイ15世が亡くなったため、打ち切られたのであった。初演に際して、マリー・アントワネットとその夫で後のルイ16世も臨席していた。1750年代に起こったブフォン論争の際は、フランス・オペラに反対する立場の急先鋒だったジャン=ジャック・ルソーは本作を大いに称賛する立場となった[3]

『オペラ史』を著したD・J・グラウト(英語版)によれば「アガメムノンが最後に素晴らしいモノローグでイフィジェニーの命を救おうと決心する偉大なシーンで、グルックが示した劇作家としての感動力は彼自身の後の『トーリードのイフィジェニー』の一部を除けば並ぶものがない」、そして「もう一つの美しい場面は第3幕のイフィジェニーが別れを告げる《さようなら!いつまでも覚えていて》(Adieu, conservez dans votre ame)で、18世紀の最も完全な感動の表現である」ということである[4]。本作が「『オルフェオとエウリディーチェ』や『アルチェステ』と異なる最も大きな点は、筋の運びがはるかに早く、厳しいことである。それは動きの乏しい画面の連続ではなく、ハラハラさせるような事件に満ちたドラマである。そのため、リズムは一層活発で表現は鋭く、音楽的には小さな範囲でまとまりがあり、しかもそれが一層連続的に巧みに繋がれ、以前の作品のように個々の部分が孤立していない」のである[4]
音楽的特徴ベリヤールによるグルック

グルックは声の名人芸といったものを追い払い、和声、管弦楽、そのほか彼の熟知している形式と構造のあらゆる手段を用いて、もっぱら表現の直截性と簡潔さを実現しようと試みる。本作はイタリア型アリアを採用せず、しかもバレエを強化したり、合唱の部分に重要性を持たせたりしている点で、フランス様式のものであった[5]

内藤義博は「本作の特徴は音楽のリズムと適合することが非常に難しいフランス語のアナペスティック韻律を尊重しながらも、レシタティフにおいても聞き取りやすい旋律を劇詩につけることに成功した点である。その結果、このオペラでは全編がアリアでできているかと勘違いするほど歌うような旋律でできており、ジャン=バティスト・リュリのオペラと違ってオーケストラ伴奏は誠に重厚であるにもかかわらず、歌詞を明確に聞き取ることができる。歌詞の韻律の尊重と音楽性が見事に融合しているのが、グルックの音楽の特徴である。本作の台本作家であるデュ・ルレはグルックの音楽について「言語の韻律が細心綿密に尊重されているので、この曲では全てがぴったりだと思われる。フランス人の耳に奇妙に聞こえるところは何もない」と述べているほどである。音楽的リズムと詩の拍子が完全に一致しているので、詩句の理解はオーケストラ伴奏によって妨げられることが全くない。これは音楽美学面での大きな効果である。第二の特徴は音楽が登場人物の感情を表現するように作られていることである。?中略?あえて言えば、彼の改革オペラでは歌詞が理解できなくても登場人物の感情の状態が理解できる」と解説している[6]

今谷和徳によれば「グルックの大きな功績は、伝統的なフランス・オペラの復活とその後のフランス・オペラへの多大な影響という点である。フランス・オペラは周知のとおりリュリの手で確立されたが、リュリが生み出したトラジェディ・リリック(抒情悲劇)というオペラの形は、その後アンドレ・カンプラなどによって引き継がれ、18世紀の中葉にはジャン=フィリップ・ラモーによって充実した姿を見せるようになっていた。しかし、この頃からパリではイタリアのオペラ・ブッファの人気が高まり、その影響から伝統的なフランス・オペラの上演に陰りが見え始めるようになる。そうした状況を一掃し、伝統的なトラジェディ・リリックを新しい要素を付け加えることによって見事に復活させたのがグルックであった」ということである[3]
リブレットフランソワ・ペリエによる生贄にされるイフィジェニー(1766年)

リブレットエウリピデスの『アウリスのイピゲネイア』に基づくジャン・ラシーヌ戯曲『イフィジェニー(フランス語版)』 (Iphigenie) を原作としてフランソワ=ルイ・ガン・ル・ブラン・デュ・ルレ( Francois-Louis Gand Le Bland Du Roullet)がフランス語で作成した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef