オートビジョン方式
[Wikipedia|▼Menu]

VX方式
VX
メディアの種類
磁気テープ
記録容量VZ-T30:30分
VZ-T60N:60分
VZ-T100:100分
VZ-T120:120分
フォーマットアナログ
読み込み速度52.133 mm/s
読み取り方法回転1ヘッドα巻きヘリカル走査
策定松下寿電子工業
主な用途映像等
大きさ213×146×44 mm(テープ幅:12.65 mm(1/2インチ
重さ550g(100分テープ)
関連規格VHSベータマックス(競合規格)
テンプレートを表示
CP-508規格ビデオカセット

VX方式(ブイエックスほうしき)は、松下寿電子工業(現:PHC)が松下電器の「ナショナルブランド1975年昭和50年)から1976年(昭和51年)にかけて発売した家庭用VTR(ビデオテープレコーダ)規格。1ヘッドα巻きと分厚いカセット、ヘッドがカセット内に潜り込む珍しい構造が特徴である。

この項では松下電器でVX方式以前に存在した規格、オートビジョン方式(商品名「a-VISION」)にも触れる。
概要

松下電器(現:パナソニックホールディングス)は、1973年(昭和48年)に家庭用VTR規格として1/2インチテープカートリッジ(CP-508規格[1])を採用したオートビジョン方式VTR「a-VISION」『NV-5125』[2][3][4]を発売[5]日本ビクター(現:JVCケンウッド)の上層部はこの方式を採用するよう現場に指示を出したが、ビデオ事業部長が「この方式は本命ではない」との考えで拒絶して不採用となり、1972年(昭和47年)から始まっていたVHS開発を進展させた[5]。オートビジョン方式は録画時間が最大30分と短く、本体価格が348,000円と高価格であったため[2]、市場の反応も悪く受け入れられず、短期間で消える結果となり失敗に終わった[5]。なお、オートビジョン方式VTR「NV-5110」「NV-5120」「NV-5125」の3機種は1973年度のグッドデザイン賞を受賞している[6]

1974年(昭和49年)にはテープ幅3/4インチU規格クロスライセンスを結んでいたソニーから、テープ幅1/2インチVTRでの規格統一のためベータマックスに関するVTR試作機・技術・ノウハウを公開されたこともあり、そちらに興味を持っていたが[7]、松下グループ(現:パナソニックグループ)内で「四国天皇」と呼ばれるほど力を持っていた松下寿電子工業社長・稲井隆義が1975年(昭和50年)に独自に立ち上げたのがVX方式である。

ヘリカルスキャン方式でも家庭用での採用は珍しい「α巻き」を採用し、1リール2段巻きの厚みのある縦型カセットテープは、内部にヘッドが潜り込む独特の構造となっていた(ワンヘッドダイレクトローディング方式と呼ばれた)。これは、Uマチック(U規格)やベータ方式・VHS方式などがカセットからテープを引き出して回転する筒状のヘッドドラムにΩ の形のように巻きつけるという複雑な動作をしなければならないのに対し、VX方式はカセット内部であらかじめ巻きつけるような形状になっているα部分(ヘッド挿入口)にヘッドドラムを潜りこませるだけなので、比較的ビデオデッキのメカがシンプルにできたという利点があった。一方でカセット内部で常にα巻きしている分、テープに負担がかかり、テープが絡まる・切れやすい、ACモーター1台でメカを駆動させるため消費電力が多い[8]などの弱点があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef