オートバイ競技
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}自動車 > オートバイ > オートバイ競技市販オートバイを改造して用いる「スーパーバイク」

オートバイ競技(オートバイきょうぎ、英: Motorcycle sport)は、オートバイやそれに類する乗り物に乗ってスピードや運転技術などを競うスポーツ。

バイク競技や二輪競技と呼ぶこともあるが、「バイク」「二輪」という単語には、原動機のない二輪車(=自転車)も含まれる点に留意して用いる必要がある。
競技の種類

四輪の自動車競技同様、大別してオンロード(舗装路)レースとオフロード(未舗装路)レースが存在する。競技の形式には四輪との共通点が多いが、以下の点相違点が見られる。

四輪ほど場所を取らない分、屋内で行えるメジャーカテゴリが存在する

岩場や急坂を確実にクリアしていく「トライアル」がメジャーカテゴリとして存在する

採点競技として横に滑るドリフトが無い代わり、ジャンプの芸術点を競うフリースタイルモトクロスが存在する

大型の選手権やイベントに女性専用の部門・クラスが併設されることが多い

オートバイと構造が近いサイドカースノーモービル全地形対応車スノーバイクによるレースも広義にはオートバイ競技に分類できるが、一般には二輪モーターサイクルのみを指すことが多い。

オーバルコースで開催される、日本のオートレースももちろんオートバイ競技の一種であるが、公営賭博という性質によるファン層の違いからオートレースは運営[注釈 1]・メディアとも独自の発展をしており、スポーツライディングの延長としてオートバイ競技を扱う専門メディアによって取り上げられることは少ない。

四輪に比べると車両が小さい分開始・継続・終了ともにコストが低く気軽に始めやすいのがメリットだが、運転者が生身のため、総じて事故時のリスクが大きい点がデメリットとなる。

近年ではTT Zeroやe-POWER国際選手権など、電動オートバイのカテゴリや専門レースが開催されている。

ラアアデル - アベリストウィス間レースの様子
(写真は1910年代以降(1930年代?))

フィンランドで開催されたオートバイ競技
(写真は1933年から1935年頃)

主な大会
ロードレースロードレース世界選手権
MotoGPクラスマン島TT

ロードレース(サーキット)

ロードレース世界選手権 (MotoGP/Moto2/Moto3)

スーパーバイク世界選手権 (SBK)

スーパースポーツ世界選手権 (WSS)

eロードレースワールドカップ

全日本ロードレース選手権(JRR)

ブリティッシュスーパーバイク選手権 (BSB)

AMAスーパーバイク(全米選手権)

FIM世界耐久選手権(EWC)

エンデュランス・オブ・ネイションズ

ボルドール24時間耐久ロードレース

ル・マン24時間耐久ロードレース

鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)


サイドカー世界選手権

MCFAJクラブマンロードレース


ロードレース(公道)

国際ロードレース選手権(IRRC)

マン島TTレース

アルスターグランプリ

ノースウェスト200

スケリーズ100


オフロード(スプリントレース)モトクロス・オブ・ネイションズスーパーモタード

モトクロス

モトクロス・オブ・ネイションズ

モトクロス世界選手権

スーパークロス世界選手権

AMAモトクロス

AMAスーパークロス

AMAアリーナクロス

AMAスーパーモトクロス

全日本モトクロス選手権


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef