オートクローム
[Wikipedia|▼Menu]
オートクロームの外箱。[どこ?]使用期限は1923年と書かれている。

オートクローム(Autochrome Lumiere)は最初期のカラー写真技法である。

オートクロームはフランスリュミエール兄弟によって発明され、1903年に特許を取得した。1907年写真乾板の形式で一般に販売が開始され、コダックコダクロームを販売する1930年代までは市場においてはほぼ唯一のカラー写真であった。

原板は三原色に染色したデンプンの細粒を適当な割合に混合してガラス板上に撒布し、ニス加工をした上にパンクロ乳剤を塗布して製作する。撮影はガラス面を被写体に向けて行なう。現像は反転現像で行う。

あまり普及はしなかったが、フランスの銀行家アルベール・カーンがこの製版方法で72,000枚にもおよぶカラー写真を世界各地で撮影させ、20世紀初頭の世界を記録した重要資料として現在も残っている。
ギャラリー

エッフェル塔(1914年)

ギザの大スフィンクスカフラー王のピラミッド(1914年)

パリ10区のサン=ドニ門(英語版)(1914年)

マルヌ会戦中、森で休憩するフランス兵(1915年)

オートクロームで撮影されたニューポール 17 C.1(1917年)

クロード・モネ(1917年)

チャールズ・チャップリン(1917年?1918年頃)

カンボジアの古典舞踊(1918年?1921年頃)

京都芸者(1927年)


.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、オートクロームに関連するカテゴリがあります。










写真
用語

画角

開口

色収差

錯乱円

色温度

被写界深度

焦点深度

露出

露出補正

露出値

ラティチュード

F値

フィルムフォーマット(英語版)

ISO感度

ガンマ値

焦点距離

ガイドナンバー

過焦点距離 (Hyperfocal distance) 

測光方式(英語版)

透視歪み(英語版)

フォトグラフ

DPE

写真印刷(英語版)

反転性(英語版)

赤目現象

写真の科学(英語版)

シャッター速度

フラッシュ同期(英語版)

ゾーンシステム

演色性

写真映えフォトジェニック(英語版))/インスタ映え

ジャンル

空中写真

建築写真

白黒写真

商業写真

雲景写真(英語版)

ドキュメンタリー写真

エロティック写真

ファッション写真

芸術写真

法医学写真(英語版)

グラマー写真(英語版)

グラビア写真

ハイスピード写真(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef