オーツランド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

コーツランド」とは異なります。
ヴィクトリアランドとオーツランドの地図

オーツランド(英語: Oates Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸東部(東南極)にある[1]。海岸部分についてはオーツ海岸(英語版)(英語: Oates Coast)とも呼ばれる。
地理
位置・広がり

地理的なオーツ・コーストは、西はCape Hudson(南緯68度20分 東経153度45分) から、東は Cape Williams(南緯70度30分 東経164度9分)にかけての海岸を指す[1]。西はジョージ5世コースト (George V Coast) 、東はヴィクトリアランドのペンネル・コースト (Pennell Coast) に接する。
領有権主張

東経160度を境界として、東はニュージーランドが「ロス海属領」として、西はオーストラリアが「オーストラリア南極領土」として、それぞれ領有を主張している。
歴史・名称

オーツランドの海岸の東部は1911年2月、テラ・ノヴァ号の探検スコットの最後の探検として知られる)の中で、テラ・ノヴァ号艦長であるイギリス海軍のハリー・ペンネル (Harry Pennell) によって発見された。ペンネルは、同僚であるローレンス・オーツ (Lawrence Oates) の名をこの海岸に命名した。なお、オーツはスコットとともに南極点を目指したが、1912年3月に南極点からの帰途で没している[1]

オーツランドの海岸の西部は、モーソン半島 (Mawson Peninsula) に近い。1946年から1947年にかけてのアメリカ海軍ハイジャンプ作戦によって空撮が行われ、はじめて詳細が判明した[1]

1962年、オーストラリア国立南極調査探検隊(英語版)によってオーツランド沖(ウィリアムソン・ヘッド(英語版)の沖)にテラ・ノヴァ島という島[注釈 1]が発見されたと報告された。しかし、1989年のドイツ南極ノースヴィクトリアランド遠征(英語版)によってその存在は確認されず、テラ・ノヴァ島は疑存島であることが判明した。
脚注^ a b c d .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Oates Coast". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月3日閲覧。

注釈^ 正確には、2つの島の総称。


ジョージ5世ランド
   オーツランド   

ヴィクトリアランド

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯69度30分 東経159度00分 / 南緯69.500度 東経159.000度 / -69.500; 159.000










南極
主な記事

南極大陸

歴史

気候

探検(英語版)

観測基地

領有権主張

南極条約

電気通信

経済

観光


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef