オーストリア空軍
[Wikipedia|▼Menu]

オーストリア空軍
Osterreichische Luftstreitkrafte
創設1955年
国籍 
オーストリア
軍種空軍
タイプ軍事航空
任務航空戦闘
兵力4,300名
上級部隊オーストリア連邦軍
基地ザルツブルク
作戦機140機
識別
国籍マーク
使用作戦機
戦闘機タイフーン
練習機PC-7
輸送機C-130K
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









オーストリア空軍(オーストリアくうぐん、ドイツ語: Osterreichische Luftstreitkrafte、英語: Austrian Air Force)は、オーストリア共和国空軍組織。
歴史
成立

1938年3月のナチス・ドイツによる合邦アンシュルス)によってドナウ=アルプス帝国大管区群となったオーストリアは第二次世界大戦での敗戦後、アメリカイギリスフランスソビエト連邦連合国4か国に分割統治された。1955年に連合国4か国とオーストリア国家条約を締結、主権国家として独立し、中立政策を導入、再軍備が行われ、陸軍と空軍で構成される連邦軍が組織された。オーストリア空軍にはソビエト連邦からYak-18練習機4機とYak-11練習機4機が供与され、パイロット養成を開始、1956年には初のヘリコプターとしてベル47Gが調達された[1]
冷戦期

1958年のレバノン危機(英語版)勃発に伴い、ヨーロッパから中東方面へ展開するアメリカ空軍機がチロル州上空を無許可で横断するようになったことから、中立政策を維持するためにも戦闘機2個飛行隊程度の整備が検討され、イタリアG.91を14機導入することが決定されたが、機種選定には近接航空支援能力を求めるオーストリア陸軍の意向が強く反映されたものとなった[2]。しかし、1959年にオーストリア空軍はこの決定を覆し、新たに機種選定を開始、スウェーデンJ29F、ソビエト連邦のMiG-17チェコスロバキアS-103が候補に挙げられた。アメリカからF-84F(英語版)やF-86Fの導入も検討されたが、アメリカによる第二次世界大戦後の武器供与政策はほとんど終了していたうえ、領空通過に抗議したオーストリア政府の姿勢に不快感を示しており、実現の可能性は低いとみられたものの、交渉は秘密裏に実施されていた[2]。1960年にはアメリカ政府との間でF-86F戦闘機36機を友好的価格にて調達することで同意、オーストリア空軍使節団が現地調査へ向かうことになった。しかし、オーストリア政府はアメリカ機導入でソビエト連邦を刺激することを恐れ、使節団帰国前に決定を覆してJ29Fの採用を発表し、12月に15機を発注、1962年に15機を追加発注した[2]

1963年に戦闘爆撃航空団が編成され、J29Fの運用が開始されたが性能的に長期の運用が難しいことは明らかだったため、1966年に次期戦闘機の予備調査が開始され、調査結果に基づいた候補としてスウェーデンのJ35D、アメリカのF-5A、フランスのミラージュIIIE、ゲオルグ・プラダー(ドイツ語版)国防相の意向で追加されたアメリカのA-4Fの計4機種が挙げられ、比較試験が実施された。試験結果に基づき、F-5Aより性能面で優れ、価格的にミラージュIIIEより安価なJ35Dが選定され、国防省専門家会議はJ29F更新用に2個飛行隊分24機、練習機のマジステールバンパイア更新用にスウェーデンで開発中のサーブ 105XTを1個飛行隊分12機採用するという提言をまとめた[2]。しかし、1967年7月19日に開催されたプラダー国防相と専門家会議の会談結果、サーブ 105XTを2個飛行隊分20機を先に導入してパイロット養成した後、J35Dを1個飛行隊分12機を導入するという方針に変更され、1968年7月にサーブ 105XT 20機が発注された。さらに1969年にオーストリア政府は当初計画に含まれていなかった20機の追加発注を突如発表、導入機数は計40機になり、J-105Oの名称で1970年7月は引き渡しが開始され、1972年に全機納入が完了した。同年、J29Fが退役すると、J-105Oは空中監視任務も担うようになり、J35Dの導入計画は立ち消えてしまったが[2]、1980年代に入ってから再検討され、1985年5月21日にスウェーデン空軍のJ35D再生整備機24機をJ35Oとして採用することを決定、1987年6月から1989年5月にかけて引き渡され、2個飛行隊が編成された[3]

オーストリア空軍は、オーストリア国家条約第13条の規定によりミサイル等の誘導兵器の保有が禁止されており、J35Oも空対空ミサイルの運用能力が外されていたが、冷戦終結後の1990年11月20日の改正で第13条を含む軍事・航空関係の規定が廃止され[4]、これに伴いJ35OにはAIM-9運用能力が追加された[5]
タイフーン機騒動

2002年7月2日、オーストリア空軍はJ35Oの後継機としてヨーロッパ4か国共同開発のタイフーンの選定を発表し、2003年8月22日に18機を発注したが、2007年6月26日に15機への削減を発表した[6]。オーストリア空軍向けの機体はすべてドイツで組み立てられたトランシェ1 ブロック5A仕様の単座型で、乗員の機種転換訓練を自軍で行えないことからドイツ空軍に依託している[6]。オーストリア空軍への引き渡しは同年7月12日から開始され、2009年9月24日に最終号機が引き渡された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef