オーストリア放送協会
[Wikipedia|▼Menu]

オーストリア放送協会
Osterreichischer Rundfunk

形態テレビ・ラジオネットワーク
国 オーストリア
視聴可能オーストリア,
スイス・ドイツ・イタリアの一部
スローガンORF. Wie wir.(ORF。わたしたち。)[1]
代表者等Alexander Wrabetz
開局1955年8月1日
旧名Ravag (Radio Verkehrs AG)
公式サイト ⇒www.orf.at

オーストリア放送協会(オーストリアほうそうきょうかい、: Osterreichischer Rundfunk、ORF)は、オーストリア公共放送局で、正月に開催されるウィーンフィル・ニューイヤーコンサートの中継映像制作企業でもある。
沿革オーストリア放送協会本部

オーストリアでは初のラジオ放送局「Radio Hekaphon」が1923年に試験放送を実施、1924年には連邦政府ウィーン市、民間銀行が合弁で公共ラジオ放送局「RAVAG(Radio-Verkehrs-Aktiengesellschaft ("Radio Communication Company Ltd")」を開局、正式に免許を得て放送を開始した。その後、戦争省ビル内からラジオ・ウィーンも開局、1924年末には聴取者約3万人、1925年には10万人となった。1934年に第一共和国が廃止され独裁的なオーストロファシズム体制が導入された際、RAVAGスタジオは2月内乱の戦場となった。1935年より新放送拠点ラジオ文化館(Radiokulturhaus、現在のFunkhaus Wien)が建築され、放送が再開。当時の政府はRAVAGをナチスのプロパガンダに利用した。

1945年の終戦後の連合軍軍政期にRAVAGがラジオ放送を再開、新ラジオ・ウィーンも再開した。Funkhaus Wienはウィーンのソビエト連邦管理地区にあり、RAVAG/ラジオ・ウィーンは冷戦時代も東側のプロパガンダを継続したため、西側諸国は自国系の放送局を創設した。

1955年にローカル放送局数局が統合し、「オーストリア放送連合(Osterreichisches Rundspruchwesen ("Austrian Broadcasting Entity") )」が発足、その後、1958年に「オーストリア放送協会(Osterreichischer Rundfunk GmbH)」と改称。現在のORFの前身組織となった。

1967年と2015年にユーロビジョン・ソング・コンテストを制作。
テレビ放送

テレビ放送は1955年にORF1が開局。1961年にFS2(現在のORF2)も開局。2005年にTW1(旅行・天気専門放送局)を買収、2011年にORF IIIと改称。2000年にTW1が開始したスポーツ専門放送も現在、ORF傘下でORF Sport +として放送されている。イタリアボルツァーノ自治県(南ティロル)(かつてのオーストリア=ハンガリー帝国領)のドイツ語話者住民のための放送も行っており、「Sudtirol Heute(「今日の南ティロル」)というニュース番組が制作・放送されている。

ORF 1

ORF2

ORF III

ORF SPORT+

3Sat:ARDZDFSRFとの連携

ラジオ

ラジオ放送は1964年の国民投票を経て、1967年にO1、O2、O3(Osterreich 1、Osterreich 2、Osterreich 3)の3波に整理され、それぞれ「総合」「地域」「音楽」チャネルとなった。O2は「Radio Salzburg」など、現在は連邦州(Bundesland)ごとに9局のローカル放送局名で呼称されている。

1995年より若者向けのFM4を開始。

これらすべてのラジオ放送は地上波ではFM波と、デジタル衛星放送SES放送衛星アストラ19.2°E)を通じて放送されている。またO1は一部短波放送でも国際放送「O1 International」として放送されている。

O1

Hitradio O3

FM4

旧O2地域放送

Radio Burgenland

Radio Karnten

Radio Niederosterreich

Radio Oberosterreich

Radio Salzburg

Radio Steiermark

Radio Tirol

Radio Vorarlberg

Radio Wien

Radio Slovenski


ロゴ

ORFの最初のロゴマークは「ORFアイ(眼)」と呼ばれ、1968年にオーストリアのイラストレーター、エリック・ソコルによってデザインされた(de)。 彼は1992年まで局のチーフデザイナー、アートディレクターとして勤務した。1992年にORFはイギリスグラフィックデザイナーネヴィル・ブロディに依頼し、現在の「ORFブリック(レンガ)」と呼ばれるロゴを制作した。

ORFアイ(眼)(1968?1992; 2011年までときどき使用)

画面上のロゴタイプ (1968?2000)

ORFブリック(レンガ) (1992?現在)

海外姉妹放送局・提携局

東京メトロポリタンテレビジョン (番組交換協定締結局)

脚注[脚注の使い方]^ “ORF. WIE WIR.” (German). ORF Kundendienst. 2014年12月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年12月13日閲覧。

関連項目

ウィーン放送交響楽団

外部リンク

オーストリア放送協会公式サイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

その他

MusicBrainzレーベル

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、放送局に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:放送局Portal:メディア)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef