オースチン_(自動車)
[Wikipedia|▼Menu]
オースチンのボンネットの装飾品

オースチン(The Austin Motor Company )はイギリス自動車メーカー1905年創立。1952年ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)傘下企業となったが、BMC後継企業の自動車ブランドとして1987年まで使用された。現在、中華人民共和国の有力メーカー、南京汽車がその商標権を保持している。オースティンと表記される場合もある。
歴史
ハーバート・オースチン時代(1905年-1941年)1910年頃、ロンドン ロング・エイカー通りにあったオースチンモータースのショールーム。オースチン 7 ボックスサルーン1926年型オースチン・12 hp アスコット1935年型

のちハーバート卿と呼ばれるハーバート・オースチン(1866–1941)はウーズレー・ツール&モーター・カー・カンパニーの工場長で、ウーズレー社で1896年には自動車を製作していた。1905年にオースチン・モーター・カンパニー(The Austin Motor Company)をロングブリッジに設立し、のちウスターシャーに移る(ロングブリッジは1911年バーミンガムとなっている)。最初の車は保守的な排気量5リッター直列4気筒チェーン駆動モデルで、5年間で約200台を生産した。第一次世界大戦英国政府調達を受け、大砲から飛行機まであらゆるものを製造し、2,500人だった従業員は22,000人へと増えた。これによりオースチンは大変な成長を遂げた。

戦後、ハーバート・オースチンは3.620 cc、出力20 hpのエンジンを中心としたワンモデル・ポリシーを掲げる。一つのエンジンで乗用車商用車、そしてトラクターまでをも製作しようとしたものの、膨れ上がった工場規模を満たすだけの需要は起きず、1921年管財人の手に委ねられる。しかし、そこで金銭面を整理したのち会社は再び開花することになる。1922年、1,661 ccのオースチン・12(トゥエルブ)、続いてオースチン・ 7(セブン)小型車市場に投入された。

特に7は、小型で簡素、そして価格を抑えるなど、かなり早い時代に大衆車市場を狙ったモデルと言える。しかも、ドイツBMWが最初の自動車として発売したデキシー(Dixi)をはじめ、米国のバンタム(Bantam)、フランスのローザンギャール(Rosengart)でもライセンス生産が行なわれるなど、大きな成功を収めた。日本ダット自動車が製作したダットソンは、ライセンスを受けていなかったが、「7」の車両デザインを使用し、非常に似た車両となっている[1]日産自動車の社史では触れられていないが、オースチンの社史では日産との関係があることが触れられている。[2]

1929年から1934年までは米国子会社がアメリカン・オースチン・カー・カンパニー(American Austin Car Company)として活動した。この会社は1937年から1941年にはアメリカン・バンタム(American Bantam)として再興している。

オースチンは7により、最悪の恐慌時を切り抜け、1930年まで利益を確保し続けた。数多くのシリーズを生産し、順次オールスチールボディ、ガーリング製ブレーキ、シンクロメッシュ付きトランスミッションに切り替えられていった。エンジンだけはサイドバルブのままだった。1938年には、宿敵のモーリスからレナード・ロード(レナード、1896–1967)を役員に迎え入れる。1941年にハーバート・オースチンが亡くなるとロードは会長職に付く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef