オーシャン・ライナー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、遠洋定期船について説明しています。広島県府中市と高知県高知市を結ぶ高速バスについては「オーシャンライナー」をご覧ください。
クイーン・エリザベス2

オーシャン・ライナー(英語: Ocean liner)は、スケジュールに従って大洋を渡る船である。定期航路に就いた旅客船貨客船を指し、旅客輸送郵便物輸送、貨物輸送を行う。遠洋定期船(えんようていきせん)や大洋航路船(たいようこうろせん)とも呼ばれる。
概要

オーシャン・ライナーは太平洋大西洋といった大洋を渡る大型の船であり、すなわち大陸間の遠距離を乗客や郵便物を運ぶことを目的との一つとする船、航路のことを指す。したがって、比較的近距離を運航されるフェリー、観光目的に周遊路を運航されるクルーズ船や、貨物船は含まれない。そのため、外洋において波浪や不測の事態に耐えるため強固に建造され、数日や数週の航海で消耗する燃料やその他物資を搭載するため、搭載能力が大きい。

ただし、オーシャン・ライナーのような大型船では舷窓に面していない内部空間の割合が多く通風などに制約があり、快速発揮のための強大な機関からの振動や騒音や熱も加わり居住性に劣る区画が少なくなく、第二次世界大戦前、遠航旅客の花形だった時代に豪奢さを競った船も、多くは貨客船であった。しかし貨物便でも当時の低速な一般の貨物船や、積載量の乏しい航空貨物に比べると、オーシャン・ライナーの速達便は余技や苦肉の策という面にとどまらない競争力があった。

1958年10月26日パンアメリカン航空ボーイング707によりニューヨークアイドルワイルド国際空港)-パリオルリー空港)線に就航して以降、競合する航空路線が多数開設されたことでオーシャン・ライナーは収益が悪化し、多くの会社は旅客の定期航路を廃止した。

21世紀になっても大西洋を横断する定期航路に就航していたのはクイーン・エリザベス2クイーン・メリー2であったが他の航路にも投入されている時も多く、純粋なオーシャン・ライナーはセントヘレナのみであったが、2018年にこれも廃止された。
ロイヤル・メール・シップセントヘレナ島ジュームズ湾に碇泊中のセントヘレナ号詳細は「ロイヤルメールシップ(英語版)」を参照

ロイヤル・メール・シップ(Royal Mail Ship 王立郵便船)は、ロイヤルメールとの契約により郵便物の輸送に使用される船舶に使用される艦船接頭辞である。RMSとして指定された船舶は、航海時にロイヤルメールのペナントを掲げる事とロイヤルメールの王冠のロゴを含む識別標識の両方もしくはどちらかを掲げる権利を有し[1][2][3]、1840年から指定された[4]。多くの船舶に使用されたが大半は郵便輸送の割合が多いキュナード・ライン[1][5]、ロイヤル・メール・ライン(英語版)とユニオン=キャッスル・ラインと関係していて伝統的にこれらの会社の多くの船舶が"RMS"を冠している。

カナダ太平洋鉄道の太平洋横断航路においても、RMS エンプレス・オブ・ジャパン(英語版)(RMS Empress of Japan)、RMS エンプレス・オブ・チャイナ(英語版)(RMS Empress of China)、RMS エンプレス・オブ・インディア(英語版)(RMS Empress of India)の3隻が建造され、1891年からバンクーバーとアジアの各地の定期便の運航を開始した[6]

2016年6月の時点で、定期航路に就航しているロイヤルメールシップはセントヘレナ号(RMS St Helena)のみで、南アフリカ共和国ケープタウンセントヘレナおよびアセンション島を結ぶのが基本的な航海日程であるが、年に2回イギリス本土ドーセット州ポートランドまでの航海が行われていた。しかし、セントヘレナ空港の開港に伴い、2018年2月10日にセントヘレナ島からケープタウンへの航海をもって退役した[7]
関連用語

ブルーリボン賞 (船舶)

脚注[脚注の使い方]^ a b Royal Mails employees Courier newspaper page 20 August 2007
^QM2
^United Kingdom - Royal Mail
^ 「タイムズ」の最初の引用は1840年8月18日からである。
^ Maxtone-Graham, John et al.(2004). Queen Mary 2, p. 184.
^ Kennedy, John.(1903). The History of Steam Navigation, pp. 147- 151.
^ “ ⇒Schedules & Fares - RMS St Helena(英語)”. RMS St Helena. 2016年10月23日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、オーシャン・ライナーに関連するカテゴリがあります。

歴史的なオーシャンライナー(英語)

Gare Maritime:客船時代の黄金期

20世紀の船

歴史的なオーシャンライナー

大西洋横断航路の客船とナショナリズム

The Great Ocean Liners

海の怪物:巨大な航路客船の時代

Martin Cox and Peter Knego's "Maritime Matters"

The Last Ocean Liners 1950s-1960s

Kevin Tam's "Ships of State:The Great Atlantic Liners"
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 交通/プロジェクト 船)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef