オーサリング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オーサリングツール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年12月)

オーサリングツール (英語: authoring tool) またはオーサリングソフトウェアは、コンピュータで音楽や画像や映像やそれらを含む文書を編集するためのアプリケーションソフトウェアである。

グラフィックツール、音楽ツール(DTM系)、出版系(DTP用)、ウェブサイト制作や運営管理に用いるWebオーサリングツール、ゲームやスライドショーなどの制作に用いるマルチメディア系、DVDソフトの制作用などがある。
概略

Appleのプログラマ、ビル・アトキンソンが開発したHyperCardMacintosh標準ハイパーテキスト作成ツール)がマルチメディアオーサリングツールの元祖であるといわれている。HyperCardはプログラミング環境としても良く出来ており、ゲームなどの作品制作をはじめ、ペイントツールのようなツール等も作ることができる(スタイルとしては、イベント駆動型プログラミング及びオブジェクト指向プログラミングであった)。その後、HyperCardを基にしたSuperCardや、Oracle Media Objects (OMO) など、数々のマルチメディアオーサリングツールが出回った。日本ではパソコン通信全盛期にはMASLRay、FILLYといったマルチメディアオーサリングツールが主流であった。富士通FM TOWNSにはTownsGEARというマルチメディアオーサリングツールが付属していたが、その後アドビDirectorFlashが主流になった。

eラーニングのコンテンツとして、Microsoft Office PowerPointのスライドと、それを発表している様子を撮影した動画を合成する各種ソフトウェアも、オーサリングツールであり、合成作業自体を「オーサリング」と読んでいる。
光学メディア用オーサリングツール
UHD BD対応

HDR (ハイダイナミックレンジ) に対応するもの。
Scenarist
(ドイツ語版) (Scenarist, LLC[1]Rovi Corporation (現TiVo Corporation)[1] ← Sonic Solutions(英語版)及びその子会社のSonic Studio(英語版) ← ダイキン[2])
DVD及びBDに対応するオーサリングソフトウェア。UHD BDにはScenarist UHDで対応している。Sonic DVD Creator及びSonic DVD Producerの後継製品。民生向けとして、Roxio (現在Corel子会社)の販売するMyDVDがある。以前は民生向けとして、DVD Fusion、DVDit!、Reel DVDなども存在した[2]。また、Avid Media ComposerにはAvid DVD by Sonicが付属していた。
DVDLogic BD Author/KITe (DVDLogic)
BD用のオーサリングスイート。Blu-ray 3D対応のBD Author 3D、UHD BD対応のKITe UHDがある。
UHD BD未対応

HDR (ハイダイナミックレンジ) に対応しないもの。
VideoStudio (CorelUlead Systems)
ノンリニア動画編集ソフトウェア。X4でオーサリングソフトMovieWriter (旧DVD MovieWriter、海外名DVD MovieFactory)のオーサリング機能が統合された。ブルーレイのオーサリングにはBD packが必要となる。MovieWriterは統合後も並列してリリースされていたが、その後、開発終了となった。
TMPGEnc Authoring Works (Pegasys)
DVD及びBDに対応するオーサリングソフトウェア。
EDIUS (グラスバレー ← トムソン・カノープス ← Canopus)
ノンリニア動画編集ソフトウェア。DVD及びBDのオーサリングに対応している。
PowerDirector (CyberLink)
ノンリニア動画編集ソフトウェア。DVD及びBDのオーサリングに対応している。以前はオーサリング専用のPowerProducerもあったが、開発終了となっている。
BD未対応
DVDStyler
(英語版)
オープンソースのDVDオーサリングソフトウェア。ライセンスはGPL。
開発停止中
Adobe Encore (Adobe)
DVD及びBDに対応するオーサリングソフトウェア。Adobe Premiere Pro CS6に付属されていたが、Adobe Creative Cloudで廃止となった。
DVD Studio Pro(英語版) (Apple)
Mac用のDVDオーサリングソフトウェア。
DivX Author (NeuLion←DivX, LLC(英語版)←DivX, Inc.←DivXNetworks, Inc.)
DVD等に対応するオーサリングソフトウェア。
DVDforger
オープンソースのDVDオーサリングソフトウェア。ライセンスはGPL。
DVD Flick
オープンソースのDVDオーサリングソフトウェア。ライセンスはGPL。
VEGAS DVD Architect (MAGIX ← Sony Creative Software ← Sonic Foundry)
DVD及びBDに対応するオーサリングソフトウェア。Vegas Proに付属していた。開発停止中[3]
Pixelogic Blu-print (Pixelogic←Sony DADC New Media Solutions←Sony Creative Software)
BDオーサリングソフトウェア。
映画用オーサリングツール

DCI準拠JPEG2000連番画像やDCDM TIFF連番画像などの映像と、PCM音声から、DCP (デジタルシネマパッケージ)を作成するためのもの。なお、DCPパッケージの直接生成に対応する動画編集ソフトウェアとして、DaVinci ResolveやAdobe Premiere Proなども存在する。

DCPの再生には、easyDCP Player、CinePlayer、QuVIS DCPPlayer、NeoDCP Player、VLCメディアプレーヤー 2.2以降[4] (asdcplibベース)などが対応している。
IMF対応

IMFはNetflixなどのUHDストリーミングで使われている。IMF形式の直接出力に対応する動画編集ソフトウェアとして、DaVinci Resolve 15以降[5]、Avid Media Composer 2019以降[6]なども存在する。
easyDCP Creator (Fraunhofer IIS)
DCP及びIMF App2/App 2E[7]作成ソフトウェア。DaVinci Resolveと連携できる。ステレオ3Dの出力やKDM(暗号鍵)の生成には上位版のeasyDCP Creator+が必要となる。姉妹ソフトウェアにDCP/IMF[8]再生のためのeasyDCP Playerがある。
Wailua (CineCert)
DCP/IMF作成ソフトウェア[9]
asdcplib
オープンソース。初めはDigital Cinema Initiativeの協力により開発されていたが、現在はCineCertの協力により開発されている[10]。IMFにも対応している[11]
IMF未対応
Dolby CineExport
(英語版) (Dolby Laboratories[12]←Doremi Labs)
Apple Compressor (エンコードソフト) 向けのDCP作成プラグイン。姉妹ソフトウェアにDCP再生のためのCinePlayerがある。有料版のCineAssetも存在する。
QuVIS Wraptor (QuVIS Technologies)
Adobe Media Encoder及びApple Compressor (エンコードソフト) 向けのDCP作成プラグイン。姉妹ソフトウェアにDCP再生のためのQuVIS DCPPlayerがある。
CuteDCP (Fandev)
After Effects及びPremiere Pro用のDCP作成プラグイン。
OpenDCP
オープンソースのDCP作成ソフトウェア。
DCP-o-matic
オープンソースのDCP作成ソフトウェア。
Web用オーサリングツール

多くの動画エンコードソフトウェアは標準でYoutubeやFacebookなどへの動画のオーサリングに対応している。
360度動画・VR動画

360度動画の出力に直接対応するソフトウェアとしては、Adobe Premiere Pro CC 2015.3以降[13]、Final Cut Pro X 10.4以降[14][15]などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef