オーギュスト・フランショーム
[Wikipedia|▼Menu]

オーギュスト・フランコム
Auguste Franchomme

基本情報
生誕 (1808-04-10) 1808年4月10日
出身地 フランス帝国 リール
死没 (1884-01-21) 1884年1月21日(75歳没)
フランス共和国 パリ
学歴.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

リール音楽院(英語版)

パリ音楽院

ジャンルクラシック音楽
職業

チェリスト

作曲家

音楽教師

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

オーギュスト=ジョゼフ・フランコムまたは(誤った発音による)フランショーム[注釈 1](Auguste-Joseph Franchomme, 1808年4月10日 リール - 1884年1月21日 パリ[4])はフランスチェリスト作曲家・音楽教師。
略歴

12歳からリール音楽院(英語版)でマ[注釈 2]に学んで1821年に一等賞を取得したのち、ピエール・ボーマン[注釈 3]に学んだ。1825年12月にはパリ音楽院で一等賞を取得したが、これはジャン=アンリ・ルヴァスール(英語版)のクラスで学び始めてわずか5ヶ月後のことだった。1826年からルヴァスールの後任のルイ=ピエール・ノルブラン(英語版)に師事した[4][5]

さまざまなオーケストラと共演するようになり、1828年にはサント・シャペルのチェリストに就任した。ジャン=デルファン・アラールや、ハレ管弦楽団の創始者となったチャールズ・ハレらとともにアラール四重奏団を結成。この四重奏団は、団員がみな職業音楽家によって構成されているという点で、当時の室内楽アンサンブルとしては稀有の団体であった。また、パリ音楽院演奏協会の創立にも名を連ねた。

フェリックス・メンデルスゾーン1831年パリを訪れると親交を結び、フレデリック・ショパンとも親しくなった。ショパンは、チェロピアノのための《ジャコモ・マイアベーアの歌劇『悪魔のロベール』の主題による協奏的大二重奏曲》をフランコムと合作し、フランコムはショパンの《華麗なるポロネーズ》作品3のチェロ・パートを手直ししている。ショパンは《チェロ・ソナタ ト短調》作品65をフランコムに献呈した。

1856年イングランドを訪問したのを除けば、フランコムは滅多にパリから離れず、パリ楽壇の中心人物になった。1843年には、ジャン=ルイ・デュポールの息子から、総額2万2千フランストラディヴァリウス「デュポール」を買い取り、また1730年製のストラディヴァリウス「デ・ムンク」も入手している。1846年には、恩師ノルブランの後任として、パリ音楽院チェロ科の主任教授に就任し、ジュール・デルサールやエルネスト・ジレ(英語版)らを輩出した。

フランコムは当時の最も著名なチェリストであり、弓奏法の技術を洗練させるのに寄与した。フランコムの左手は、器用で正確な演奏と、表現力の豊かさで名高かった。(ジャン=ピエールジャン=ルイの)デュポール兄弟によって発展を遂げたフランスのチェロ楽派に、フランコムは、優雅さ、甘美さ、軽やかさという特色をもたらしたのである。

作曲家としては55曲のチェロ作品を遺しており、《12の奇想曲》作品7(独奏チェロ、ただし任意で付加する伴奏の第2チェロあり)や、《12の練習曲》作品35(独奏チェロ、ただし任意で付加する伴奏の第2チェロあり)、《チェロ協奏曲》作品33など、ピアノを伴奏にするもの、室内楽やオーケストラを伴奏にするものと、多種多様な作品が含まれる。

1884年に音楽界への貢献が認められ、レジオン・ドヌール勲章を授与された。
脚注
注釈^ 姓の Franchomme は日本語文献でフランショームやフランショムと表記されることがあるが、フランス語の意味を考えると Franc (IPA: /f???/) / homme (IPA: /?m/) と分けるのが自然であること、フレデリック・ショパンが書いた手紙における彼への言及で Frank (1845年7月、ショパンの家族宛[1])あるいは Frankom (1845年12月初め、ヴォイチェフ・グジマワ(英語版)宛)と記した例があること、PWM音楽百科事典(ポーランド語版)の Franchomme の項目に [frank'om] と発音が記されていることから[2]、フランコムの表記が適切と考えられる[3]
^ Mas. または、Louis Maes
^ Pierre Baumann (1796-1872).

出典^ “ ⇒List Fryderyka Chopina do rodziny (M/506, NIFC, D/266)” (ポーランド語). Warszawa: Muzeum Chopina. 2021年3月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef