オーガスタス・スタンレー
[Wikipedia|▼Menu]

オーガスタス・オウスリー・スタンレー
Augustus O. Stanley I


アメリカ合衆国上院議員
ケンタッキー州選出
任期
1919年5月19日 ? 1925年3月3日
前任者ジョージ・B・マーティン
後任者フレデリック・M・サケット
第38代 ケンタッキー州知事
任期
1915年12月7日 ? 1919年5月19日
副知事ジェイムズ・D・ブラック
前任者ジェイムズ・マクリアリー
後任者ジェイムズ・D・ブラック
アメリカ合衆国下院議員
ケンタッキー州第2選挙区選出
任期
1903年3月4日 ? 1915年3月3日
前任者ヘンリー・ディクソン・アレン
後任者デイビッド・ヘイズ・キンチェロー

個人情報
生誕 (1867-05-21) 1867年5月21日
ケンタッキー州シェルビービル
死没1958年8月12日(1958-08-12)(91歳没)
ワシントンD.C.
政党民主党
配偶者スー・ソーパー
出身校ケンタッキー農業機械大学
センター・カレッジ
専業弁護士
宗教ディサイプルス
署名

オーガスタス・オウスリー・スタンレー(: Augustus Owsley Stanley、1867年5月21日 - 1958年8月12日)は、アメリカ合衆国政治家弁護士であり、第38代ケンタッキー州知事アメリカ合衆国上院議員および同下院議員を務めた。1903年から1915年はケンタッキー州第2選挙区を代表してアメリカ合衆国下院議員となり、進歩的改革者としての評判を勝ちえた。1904年からはアメリカン・タバコ・カンパニー反トラスト法に関わる捜査を要求し、その地区のタバコ農家の生産価格を低下させる独占だと主張した。その捜査の結果として、1911年にアメリカ合衆国最高裁判所からアメリカン・タバコ・カンパニーを解体する命令が出された。スタンレーはUSスチールの反トラスト法捜査を行う委員会の議長も務め、全国的な名声を得た。スタンレーの考えの多くがクレイトン反トラスト法に組み込まれた。

1914年のアメリカ合衆国上院議員選挙では、反禁酒法の姿勢を選んだ。この問題は10年間以上もその政歴の中心課題となり、州民主党の禁酒法推進派の指導者であるJ・C・W・ベッカムと対立した。1915年、州知事選挙に出馬し、親友であるエドウィン・P・モローを僅か400票余の差で破った。ケンタッキー州知事選挙の歴史でも最小票差になっている。歴史家のローウェル・H・ハリソンはスタンレーの政権を、ケンタッキー州における進歩主義時代の絶頂期だと言った。その任期に採択された改革の中でも、州の反トラスト法、選挙資金改革法、労働者災害補償法が名高い。1918年、亡くなったばかりのアメリカ合衆国上院議員オリー・M・ジェイムズの後任として民主党候補に選ばれた。スタンレーは当選したが、州知事を続けていたので上院議員に就任したのは1919年5月になってからだった。上院議員としてはあまり目立った働きをしなかった。次の1924年の選挙では共和党のフレデリック・M・サケットに大敗して落選し、その後も選挙では勝てなかった。1958年8月12日にワシントンD.C.で死去した。
初期の経歴

オーガスタス・オウスリー・スタンレーは1867年5月21日に、ケンタッキー州シェルビービルで生まれた。父はウィリアム・スタンレー、母はアマンダ(旧姓オウスリー)であり、その7人の子供の総領だった[1]。父はディサイプルスの牧師であり、南軍ではジョセフ・ジョンストン将軍の参謀で、法務官を務めた[2]。母はケンタッキー州知事を務めたウィリアム・オウスリーの姪だった[3]ニコラスビルのゴードン・アカデミーで学び、ケンタッキー農業機械大学(後のケンタッキー大学)に進んだ後、1889年にセンター・カレッジで学士号を得て卒業した[4]。センター・カレッジでもケンタッキー農業機械大学でも、州弁論大会の出場者となっており、2つの異なる機関から出場した者として唯一の者になった[2]

卒業から1年間、スタンレーはハストンビルのクリスチャン・カレッジで文学部の学部長を務めた[2]。翌年、ブラッドフォーズビルのマリオン・アカデミー校長を務めた[2][5]。その後の2年間はマックビルのマックビル・アカデミーで校長を務めた。これらの役職でいる間に、ギルバート・カシデイの下で法律を勉強した[6]。1894年に法廷弁護士として認められフレミングスバーグで法律事務所を開いた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef