オンネトー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

根室市にある「温根沼」とは異なります。

オンネトー


オンネトーと雌阿寒岳(左)と阿寒富士(右).mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}オンネトーの位置(北海道)
所在地 日本
北海道十勝総合振興局
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度23分04.5秒 東経143度58分11.7秒 / 北緯43.384583度 東経143.969917度 / 43.384583; 143.969917座標: 北緯43度23分04.5秒 東経143度58分11.7秒 / 北緯43.384583度 東経143.969917度 / 43.384583; 143.969917
面積0.23 km2
周囲長2.5 km
最大水深9.8 m
平均水深3.0 m
貯水量0.0007 km3
水面の標高623 m
成因火山による堰止湖
淡水・汽水淡水
湖沼型酸栄養湖
透明度7.1 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
エゾマツ等の針葉樹主体の原生林に囲まれている(1977年
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 阿寒カルデラ周辺の地形図とオンネトーの位置。本湖の右が雌阿寒岳北側にある湯の滝。黒っぽいものが酸化マンガン。

オンネトーは、北海道足寄郡足寄町東部の阿寒摩周国立公園内にあるである。名前はアイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味。
地理

雌阿寒岳噴火により西麓の螺湾川の流れが止められてできた堰止湖である。エゾサンショウウオザリガニが棲息する。湖面が刻々と色を変えることから「五色沼」の別名もある。波のない時は雌阿寒岳と阿寒富士を映し出す。阿寒湖から近い湖沼だが、流出河川の螺湾川は西方の十勝方面へと流れる。
オンネトー湯の滝

オンネトー湯の滝(オンネトーゆのたき)は、オンネトー湖の南東方向にある2つのである。天然記念物日本の地質百選の1つである。落差30メートル、標高800メートル、分岐瀑。地質は雌阿寒岳火山の安山岩溶岩第四紀更新世[1]

雌阿寒岳と阿寒富士の西麓のアカエゾマツ林内に位置し、雌阿寒岳由来の温泉水(水温43℃、pH6、Mn2+を3.05ppm含む)が湧き出て、高さ20メートルほどの2条の滝となって安山岩溶岩の崖を流れ落ちている。かつては滝上の池が天然の露天風呂として利用されたが、微生物によって酸化マンガンが生成される現象が発見され、保護のため入浴禁止となった。無料の露天風呂が別に作られたが、それも入浴禁止となった。
歴史

1953年頃、辺りにはマンガン鉱山があり、3,500トンのマンガン鉱石が採掘された[2]北海道大学の針谷教授が、形成中の鉱床であることに気づいた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef