オレゴン州
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「オレゴン」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「オレゴン (曖昧さ回避)」をご覧ください。

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度00分 西経120度30分 / 北緯44度 西経120.5度 / 44; -120.5.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}オレゴン州
State of Oregon


州旗)(州章)
州の愛称: ビーバーの州
Beaver State

州都セイラム
最大の都市ポートランド
州知事ティナ・コテック
公用語不文律:英語
面積
 - 総計
 - 陸地
 - 水域全米第9位
255,026 km²
248,849 km²
6,177 km² (2.4%)
人口2020年
 - 総計
 - 人口密度全米第27位
4,237,256
17.0人/km²
合衆国加入
 - 順番
 - 加入年月日
33番目
1859年2月14日
時間帯UTC -8, -7
DST -7, -6
緯度北緯42° - 46°18'
経度西経116°28' - 124°38'
東西の幅640 km
南北の長さ580 km
標高
 -最高標高
 -平均標高
 -最低標高
3,425 m
1,005 m
0 m
略称 (ISO 3166-2:US)US-OR
ウェブサイトオレゴン州政府
上院議員ロン・ワイデン
ジェフ・マークリー
オレゴン州の地図オレゴン州の海岸線、エコラ州立公園から南を望む。遠景にヘイスタック・ロックが見える。

オレゴン州(オレゴンしゅう、: State of Oregon)は、北米西海岸に位置するアメリカ合衆国33番目の太平洋に沿って北にワシントン州、南にカリフォルニア州と接し、内陸の南東はネバダ州、東はアイダホ州である。北はコロンビア川、東はスネーク川が州境の大半を形作っている。1843年オレゴン・カントリーの自治的な政府を樹立した交易業者、探検家および開拓者が訪れるまでは、アメリカ・インディアンの多くの部族が住んでいた。1848年オレゴン準州が設立され、1859年2月14日にアメリカ合衆国33番目の州に昇格した。

オレゴン州の州旗は、表と裏でデザインが異なる。表は州の紋章と33の星を描いているが、これは1859年にオレゴン州が33番目の州に昇格したことを、また幌馬車は開拓時代のオレゴン街道の終着点を意味している。裏には州の獣である金色のビーバーが描かれている[1]

ワシントン州、カリフォルニア州と共にリベラルな気風で、保守的な中西部に対して「レッドウッド・カーテンの向こう側」と称される。

現代の先進国では珍しい直接民主制によって作られ、州、からも独立した地域政府メトロを擁する。

セイラム州都であり、人口では州内第3位である。人口最多の都市はポートランドである。2020年国勢調査による州人口は420万人以上であり、2010年から10.6%増加した[2]。同年のポートランドの人口は652,503人で全米第25位、その都市圏の人口は2,512,859人で全米第25位、セイラムも含む広域都市圏の人口は3,280,736人で全米第19位である[2]。州西部、ウィラメット川のあるバレーに人口が集中しており、州内の人口上位10都市のうち8都市がこのバレーに入っている。

州内には、多様な景観がある。風に吹き曝される太平洋岸、カスケード山脈のゴツゴツして氷河に侵食された火山、マルトノマ滝など多くの滝、深い常緑樹の森、また州東部の大半でグレートベースンまで拡がる高原型砂漠などである。雨の多い州西部海岸にある背の高いダグラスファーセコイアの木は、州東半分を覆う火を着けやすいやジュニパー(セイヨウネズ)の疎らに生えた林と対照的である。州中央から東には半乾燥の灌木地、プレーリー砂漠ステップおよび牧草地が拡がっている。標高11,249フィート (3,429 m) のフッド山が州内最高地点である。クレーターレイク国立公園が州内唯一の国立公園である。

家庭で話される言語(オレゴン州) 2010[3]

英語  85.63%
スペイン語  8.63%

人種構成(オレゴン州) 2010

白人  78.5%
ヒスパニック  11.7%
アジア系  3.7%
黒人  1.8%
インディアン  1.4%
混血  3.8%

州名の由来ヘルズ・キャニオンにある歓迎看板

「オレゴン」という名前を最初期に使ったのは、1765年にロバート・ロジャーズ少佐がイギリス王国に宛てた請願書があった。この時の綴りはOuragonとなっていた。この名称は当時は伝説上の西部の川(コロンビア川)のことを指していた。1778年までにその綴りがOregonに変わっていた。ロジャーズの請願書は次のように書かれていた。

その道は...五大湖からミシシッピ川源流に向かい、そこからはインディアンによってオレゴン(Ouragon)と呼ばれる川に向かっていた。

別の説はフランス語のouraganから来たものである。これは「暴風」あるいは「ハリケーン」を意味している。インディアンの伝承にあるコロンビア川下流の強いチヌーク風(コロラドの東部に吹き降りてくる冬の暖かい風で気温を急激に上げるもの)、あるいはグレートプレーンズのチヌーク風をおそらく初めて経験したフランス人の話に基づいて「西部の川」に当てられたものである。当時西部の川はミネソタの西部に始まり、グレートプレーンズを通って西に流れると考えられていた[4]

詩人ホアキン・ミラーは1904年発行の雑誌「サンセット」で、オレゴンの名前の由来を以下のように説明している[5]

オレゴンという名前は「オレイラグア(Aure il agua)」が音声的に詰まって、「オラグア(Oragua)」「オラゴン(Or-a-gon)」「オレゴン(Oregon)」と変わってきたものであり、おそらく最初はファラロン諸島にその上官の名前を付けたポルトガルの航海者によって名付けられた。逐語的に訳すれば大体小さな滝を意味している。「これが水域だ。コロンビア川を遡り、フッド山の雲から落ちてくる水の音を聞き感じるべきだ。「オレイラグア(Aure il agua)」すなわちオレゴンの完全な意味を理解するために」

書籍『オレゴンの地名』(Oregon Geographic Names)で「最も信憑性有る説明」と後押しされた説は、地名学者ジョージ・R・ステュワートが雑誌『アメリカン・スピーチ』に載せた記事である。ステュワートに拠れば、オレゴンという名前は18世紀初期に発行されたフランスの地図で活字を入れた者の誤りから生まれたというものである。この説ではウィスコンシン川(Ouisiconsink)がOuaricon-sintという綴りで二行書きされ、西に流れる川がOuariconと呼ばれるように見えた。

オレゴン観光委員会(トラベル・オレゴンとも呼ばれる)に拠れば、現在のオレゴン州人(: Oregonians、[??r???o?ni?nz][6])は、州名をオラガン(OR-UH-GUN)と発音し、決してオリゴン(OR-EE-GONE)とは発音しない、とのことである[7]

オレゴン・ダックスの元クォーターバック、ジョイ・ハリントンが2002年のドラフトでデトロイト・ライオンズに指名された後、ORYGUNと書かれたステッカーを記者達に配り、出身の州名の発音方法を覚えて貰おうとした[8][9]。このステッカーはオレゴン大学書店で売られており、「我々の州名の発音をこのように面白おかしく言う者を放り出すオレゴン州人とオレゴンを愛好する者へ」という意味のジョークとして綴られたものとしている[10]
歴史詳細は「オレゴン州の歴史」を参照オレゴン・カントリーの地図

少なくとも15,000年前から、オレゴンには人類が居住していた。16世紀には既にオレゴンに関する記録が残されている。18世紀後半、イギリスジェームズ・クックがオレゴン沿岸部を航海した。1818年には、イギリスと合衆国がオレゴン・カントリーを共同保有することを定めた。本格的な開拓は1830年代に進み、オレゴン街道を経て東部から多くの入植者がやってきた。1846年の協定によってオレゴンを分割、現在のカナダとの国境線で両国の境界を定めた。ただし、1853年にオレゴンからワシントンが分離したため、現在のオレゴンの州境はカナダ国境ではない。1859年にオレゴンは州に昇格し、現在では380万人以上が住んでいる。
最初期の住人

太平洋岸北西部に人類が住むようになったのは15,000年前であり、レイク郡のフォートロック洞穴やペイズリー洞穴で人類の最古の痕跡が見つかっている。考古学者ルーサー・クレスマンはフォートロック洞穴で見つかった物質を13,200年前のものとした[11]。紀元前8000年までにオレゴンの全体に入植地があり、コロンビア川下流、西部のバレーおよび海岸入江付近に人口が集中していた。
ヨーロッパ人の探検


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:173 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef