オレゴン州立大学
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

オレゴン大学」とは異なります。

Oregon State University
種別州立大学研究大学
設立年1868年
資金US $511 million (2014)[1]
学長Edward J. Ray
副学長Sabah Randhawa
教員数2,918[要出典]
学生総数28,886 (Fall 2014)[2]
学部生23,903 (Fall 2014)[2]
大学院生4,410 (Fall 2014)[2]
博士課程在籍者1,501 (Fall 2014)[2]
所在地アメリカ合衆国
オレゴン州コーバリス
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度33分53秒 西経123度16分33秒 / 北緯44.564588度 西経123.275705度 / 44.564588; -123.275705座標: 北緯44度33分53秒 西経123度16分33秒 / 北緯44.564588度 西経123.275705度 / 44.564588; -123.275705
キャンパス都市型、 400エーカー (160 ha)
スクールカラー橙・黒
運動競技NCAA
パシフィック12カンファレンス
スポーツ17競技
ニックネームビーバーズ
マスコットビーバーの「ベニー」
公式サイト ⇒www.oregonstate.edu

テンプレートを表示

オレゴン州立大学(Oregon State University、略:OSU)は、アメリカ合衆国オレゴン州コーバリスに本拠地を置く州立大学

2014年の総学生数 (学部及び大学院) はオレゴン州出身者61%及び他の州出身者27%である。200以上の一般教養的な学位プログラムと共に、工学環境学林業海洋学及び薬学は最も著名な研究分野として存続している。OSU は主専攻科目、副専攻科目、及び特別なプログラムを持っており、その数はオレゴン州で最大。主専攻分野向けに調査するオプションを望む学生のために大学探究学問プログラムも提供している。

上海交通大学による世界研究大学ランキングでは151-200位のグループに属する(2014年)。

OSU はベンド (Bend, Oregon) に分校 (OSU - カスケーズ・キャンパス) を所有している。
沿革[ソースを編集]
初期活動[ソースを編集]

1858年、私立の教育機関として設立。大学レベルのコースは1865年に追加され、1870年に最初の学位が授与される。1868年、連邦政府から公有地供与を受けオレゴン州援助の農業大学となる。
オレゴン農業大学 (OAC)[ソースを編集]

1890年、オレゴン農業大学 (Oregon Agricultural College: OAC) として知られるようになる。
オレゴン州立農業大学 (OSAC)[ソースを編集]

1927年、オレゴン州立農業大学 (Oregon State Agricultural college:OSAC) に名称を変更。2年後の1929年、オレゴン州議会が高等教育の委員会統一法案を可決 (同法案は7月1日より発効) 、オレゴン州高等教育委員会 (the Oregon State Board of Higher Education) に統合されるのに併せ、オレゴン州立農業大学も同委員会のもとに組み込まれる。
オレゴン州立大学 (OSU)[ソースを編集]

1961年3月6日、前州知事マーク・ハットフィールドの承認により現在の名称となる。後に連邦政府から資金援助を受ける指定海洋学研究大学となり、1989年、連邦政府およびNASA からの指定を受け、アメリカ国内指定航空宇宙学研究大学56校のうちの1校となる。現在この3つの指定を受けている大学は全米で6校にとどまっている。

研究機関はオレゴン州中に存在しており、海洋食品研究所はアストリア、食品研究所はポートランド、ハットフィールド海洋科学研究施設 (Mark O. Hatfield Marine Science Center) はニューポート市にある。現在工学部は全学科においてアメリカ国内Top25、大学としてもTop10を目指しており、その手始めとして2005年8月15日に大規模なKelley Engineering Centerを稼働、全工学部のリソースを集約する予定。
学術・研究活動[ソースを編集]

電子工学部ではフォード・モーターとの産学提携により、同社初のハイブリッド車のシステムを完成させた他、2003年には世界で最初の透明薄膜トランジスタが作成された。生物資源学科では現在バイオディーゼル燃料を用いた実用試験を学内を走るシャトルバスを使って証明実験中。大学キャンパス郊外にはアメリカ国内でも数少ない常時稼働の実験用の原子炉OSTR (The Oregon State University TRIGA Reactor、出力1 MWTRIGA Mk.II型原子炉) があり、原子化学科 (Nuclear chemistry) の大学院生を中心に研究に用いられている。
キャンパス[ソースを編集]

肥沃なウィラメット渓谷の中間に位置し、森林学研究向けのマクドナルド・ダン実験林 (McDonald-Dunn research forest) を含めた577 エーカー (2.34 km2) のキャンパスはたくさんの農地へ近接し、有名な農業プログラム向けに卓越した基礎となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef