オレオレ詐欺
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2007年7月)

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

振り込め詐欺(ふりこめさぎ)とは、電話はがきなどの文書などで相手をだまし、金銭の振り込みを要求する犯罪行為。詐欺事件の総称として2004年に警察庁が命名した。面識のない不特定多数の者に対し、電話その他の通信手段を用いて、対面することなく被害者をだまし、被害者に現金などを交付させたりする特殊詐欺の一種。

2004年11月まではオレオレ詐欺[1]と呼ばれていたが、手口の多様化で名称と実態が合わなくなったため、特殊詐欺の内の4つの型(成りすまし詐欺、架空請求詐欺融資保証金詐欺還付金詐欺)を総称して、2004年12月9日警察庁により「振り込め詐欺」に統一することが決定された[2]。ただし「俺、俺だけど」と息子を装う行為は今でもオレオレ詐欺と呼ばれることが多い。
目次

1 概要

2 発祥

3 展開

4 手口

5 被害者

6 対策

7 防犯

8 実例

8.1 日本

8.2 日本国外


9 脚注

9.1 注釈

9.2 出典


10 関連書籍

11 関連項目

12 外部リンク

概要

当初から長年、“振り込み詐欺”と言われたが、「”振り込み”では納得して自ら振り込む」意味合いとなるため、あくまで「”振り込め”と人から言われている、騙されていないか」など、どの時点でも注意や再考を喚起するようにと「振り込め詐欺」へと統一を図った経緯がある[3]

また全国的な改称に先がけて2004年9月、“なりすまし詐欺”に広島県警で独自に改称[4]。振り込め詐欺に改称後も併用している[5]

2009年時点では金銭授受の方法が振込だけではなく、宅配便や郵便で私設私書箱へ送付させる[注釈 1]・バイク便業者や代理人が被害者の自宅近くや指定場所で受け取りに現れるなど多様化しているが、こうした詐欺行為も「振り込め詐欺」と同種のものとして注意が喚起されている[6][7]。また、電子ギフトマネー(プリペイドカード)を購入させ、カード裏面に記載された番号(残高を追加するための番号)を教えるよう要求するなどの手口も発生するようになった(一度番号が使用されると、二度と使用できなくなる)。

2014年の被害総額は過去最悪の375億円[8]。これは2013年(平成25年)の被害総額170億7678万円(件数5383件)、2012年の112億円より大幅に増加している。これに対して2013年の検挙件数は1749件だ[9]。特殊詐欺の被害総額は2009年以降毎年増加しており、2014年には窃盗の被害総額の3倍以上となっている[10]

2013年3月21日、振り込ませるケースが減少し、再び実態に合わなくなったことで、警視庁は同年4月10日までの予定で新たな名称案を募集[11]。4月9日時点で1万件以上の案が寄せられ[12]、期間内に約14000件寄せられた[13]。応募案で最多だったのは「なりすまし詐欺」だった[13]

5月12日に新名称が発表され、「母さん助けて詐欺」が最優秀、「ニセ電話詐欺」・「親心利用詐欺」が優秀作品として選出され、この3作品は主に広報において振り込め詐欺と併用される[14][15]。しかし、最優秀の「母さん助けて詐欺」は被害者が父親であるケースもあるなど実態にそぐわず、また本来の詐欺行為の定義を狭めてしまうことが発表当初より指摘され、選出の理由が疑問視されていた。実際に静岡県警では実態とそぐわないなどの理由から、新名称「母さん助けて詐欺」を使用せず[16]、分かりやすくインパクトのある名前として、福岡県警と茨城県警は「ニセ電話詐欺」を[17]、山口県警[18]と鹿児島県警[19]では「うそ電話詐欺」を、千葉県警では「電話de詐欺」を[20]それぞれ採用している。

2019年2月7日の警察庁発表によれば、2018年の特殊詐欺の被害件数は1,6493件で、前年比で9.4%減少、2014年からの5年間で23.2%増加であった。このうち「オレオレ詐欺」は9134件(7.5%増加)、「架空請求詐欺」は4852件(15.7%減少)、「還付金詐欺」は1910件(39%減少)で、またこのうち検挙件数は5162件(11.2%増加)と4年連続で増加であった[1]。
発祥注意を促す窓の文字(巣鴨信用金庫

1915年島田三郎宛の電報で為替送金を指示する詐欺未遂事件や1986年の「高校生の孫」と「孫の担任」を騙る42歳の男が「もしもし僕だよ」と電話を架けて電話相手に直接会って現金を受け取る詐欺事件[21]など、この種の詐欺事件自体は「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」という言葉が登場する前から既に存在した。

ただし、電話を架けて金融機関の口座に振り込ませるという振り込め詐欺が注目されたのは21世紀に入ってからである。1999年8月頃から2002年12月頃までの間に電話で「オレオレ」と身内を装って11人に銀行口座に振り込ませた事件があり、2003年2月に犯人を検挙した鳥取県警米子署はこの手口を「オレオレ詐欺」としたのが、「オレオレ詐欺」という言葉が初めて誕生したとされている。また、「オレオレ詐欺」で架空口座を用いる手の込んだ手口は2003年2月中旬に東京都杉並区の闇金融業者で誕生したのが最初とされている(この詐欺グループは2004年1 - 3月に検挙された)[22]

この種の詐欺が広く知られる様になったのは、「若い人の声で高齢者に電話をかけ、子や孫を装ったうえで困窮した状況を訴え、金が必要としてだまし取る」という「オレオレ詐欺」の犯罪を紹介して注意を喚起する報道がなされたことからだった。当初の手口は、手当たり次第に電話をかけたり、電話帳に掲載されている氏名から一人暮らしの高齢者と推定される人を選んで電話をかけ、電話口に出たのが高齢者と見るや単に「オレオレ」と「名乗り」遠隔地に住む子や孫であると錯覚させ、そのうえで悲哀に満ちた声や緊迫に満ちた声で困窮に陥って居ること(例えば、悪徳金融業者から大金を借り、すぐ返さないと酷い目に遭わされる、交通事故や医療事故を起こし、すぐ示談金や慰謝料を払わないと収監される、など)の状況を装い、所定の口座へ大金を振り込む様に仕向けるというものだった。新聞やテレビなどの報道機関が手口を詳細に報道したため、逮捕された犯人が「新聞を読んで、これなら自分もできると思った」と自供するなど、報道がかえって模倣犯を激増させた。
展開

当初は詐欺を行う犯人が「オレオレ」と名乗り、もっぱら「1人」(単独)だけで子や孫を演じていたが、後に「債務者」であると装って困窮を訴えるのに加えて「債権者」役の人も電話口に出て「至急返済がなされなければ酷い目に遭わせる」など、「2人以上」の組織が共謀し、複数人が電話に出る形で脅す手口も使われるようになった。一方で、演じる対象を通勤・通学に出た家族をはじめとする親類に拡げて「交通事故」「痴漢」「横領」「傷害事件」「暴行事件」「借金返済」の加害者や債務者に仕立てる手口も使われる。最初に電話を架けた際には金銭問題を直接的に話題にしなかったり、考える時間的余裕を与えないように数分ごとに電話をかけたりするなどで台本を巧みに作成した上で犯行が行われたり、危害を受けた被害者やその関係者、駅員、警察官、弁護士などの役割分担を行って多人数で演技を行い、さらには背景にサイレンなどの効果音を流すなどの演出も行われることから、劇団型犯罪(または劇場型犯罪)とも呼ばれる[23]

事前に若しくはやり取りの過程で巧みに個人情報を入手し、「オレオレ」ではなく個人名を名乗るケースも増え、相手の職業などに応じたシチュエーションを演出することも行われるようになった。例えば、教員が教え子に淫らな行為や暴力行為を働き示談金や治療費が必要として家族に振り込ませる、医師や看護師が医療ミスを起こして示談金や慰謝料が必要として家族に振り込ませる、など。

また、本物の親類へ確認をとる連絡を妨害するために、詐欺をしかける相手の家族の電話番号まで調べ上げて、予めその親類へ電話して話を長引かせて「話し中」としたり、いたずら電話を何回もかけて携帯電話の電源を切らせるなどの手法もとられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef