オルーミーイェ湖
[Wikipedia|▼Menu]

オルーミーイェ湖

オルーミーイェ湖の縮小の推移(1984年と2014年)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}オルーミーイェ湖 (イラン)
所在地 イラン
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度40分 東経45度30分 / 北緯37.667度 東経45.500度 / 37.667; 45.500座標: 北緯37度40分 東経45度30分 / 北緯37.667度 東経45.500度 / 37.667; 45.500
面積5,960 km2
最大水深16 m
平均水深5 m
貯水量45 km3
淡水・汽水塩湖
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

オルーミーイェ湖はイランの北西にある塩湖。イラン最大の湖で、面積はおよそ5,960 km2である。ただし2000年代以降、水位低下が著しく進行しており実際の面積も減少傾向にある。ウルミア湖[1]、ウルミエ湖[1]ともいう。
概要

以前は、中東ではカスピ海に次ぐ巨大な塩湖で[2]、最も深いところは深さ16 m。湖の中にはいくつかの島があり、渡り鳥の休憩地となっていた。湖はオオフラミンゴモモイロペリカンの重要な生息地であり、周辺には塩類平原が広がる 。島々にはピスタチオの森とヨモギ属ステップ植生があり、南部のいくつかの島にはペルシアダマジカムフロンが生息している[3]

国立公園に指定されている。1975年にラムサール条約[4]、1976年にユネスコ生物圏保護区に登録された[3]

流入する河川でのダム整備の影響で20年前から水位の低下が目立ち、現在では湖の半分が干上がって湖底が露出。乾燥して塩分が堆積し、周辺農地の塩害や大気汚染による健康被害が懸念される事態となっている[5]
交通

西岸のオルーミーイェと東岸のタブリーズとの間には、フェリーが運行されてきたが、湖岸線の後退に伴い船着き場を移動させ、新たな船着き場までは道路を建設することで航路は維持されていた。しかし、湖の縮小には歯止めが掛からず2008年9月に航路の停止が発表されている[6]
保護活動

戦争などの影響で長く保護活動が行われていなかったが、2013年に保護活動が進められるようになった。育てるのに水を多く使用しない作物の奨励や、蒸発の少ない夜に水を撒くなどの節水の指導が行われ、水使用量を30%減らしながら、生産量が50%増加する結果も得られた。またKani Sibダムから水を移送するトンネルも作られた[7]

2021年、日本とイラン両国政府は国際連合開発計画(UNDP)と連携して、湖の水資源の管理を行うための無償資金協力「オルミエ湖その他湿原における環境管理及び持続可能な生計促進計画」に関する文書に署名した。供与限度額は3億1,300万円[8]
出典^ a b “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年2月4日閲覧。
^ “巨大湖が消える… 温暖化と過剰な取水で渇水が加速”. 日経スタイル (2018年2月28日). 2020年6月1日閲覧。
^ a b “Lake Oromeeh Biosphere Reserve, Islamic Republic of Iran” (英語). UNESCO (2019年2月25日). 2023年1月26日閲覧。
^ “Lake Urmia [or Orumiyeh 。Ramsar Sites Information Service]”. rsis.ramsar.org. 2023年1月26日閲覧。
^イラン:世界有数の塩湖、消滅の危機(毎日.JP.2011年9月5日)2011年9月8日閲覧
^ウルミエ湖、急激な水位低下で船舶運航停止(Jam-e.Jam紙2008年09月03日付)2011年9月8日閲覧
^ The return of a once-dying lakeBBC
^ “イラン・イスラム共和国に対する無償資金協力に関する交換公文の署名”. 日本国外務省ホームページ (2021年2月17日). 2023年5月31日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef