オルペウス教
[Wikipedia|▼Menu]
オルペウス教のモザイク

オルペウス教(Orphism、Orphicism)は、古代ギリシャ世界における密儀宗教。オルフェウス教とも。

冥界(ハーデース)を往還した伝説的な詩人オルペウスを開祖と見なしている。 また、冬ごとに冥界に降り、春になると地上に戻るペルセポネー、同じく冥界を往還したディオニューソスもしくはバッコスも崇拝された。 その歴史的起源は紀元前6世紀、または、少なくとも紀元前5世紀にまでさかのぼり得るかもしれない[1]

エレウシスの秘儀と同じく、 オルペウス教は来世における優位を約束した。
教義

と肉体の二元論、転生輪廻からの最終解脱、などを基本的な教義とする[2]
特色

一般的な古代ギリシャ宗教と比較して、オルペウス教の特徴とされる点は以下の通りである。

人間の霊魂は神性および不死性を有するにもかかわらず、
輪廻転生(悲しみの輪)により肉体的生を繰り返す運命を負わされている、という教義。

「悲しみの輪」からの最終的な解脱、そして神々との交感を目的として、秘儀的な通過儀礼(入信儀式)および禁欲的道徳律を定めていた点。

生前に犯した特定の罪に対し、死後の罰則を警告した点。

教義が、神と人類の起源に関する神聖な書物に基づいている点。

典拠

ギリシア人一般あるいはギリシア神話は、死後の世界に対する興味をそれほど示していない。この点でオルペウス教は特殊であり、そのため研究者の間には死後について言及をオルペウス教の影響に帰する傾向が存在した。しかしオルペウスのものとされる書物や教義は、早くにはヘロドトスエウリピデスプラトンなどの言及により確認されるものの、確とした教団として言及されるのは比較的後代となる。このような極端な懐疑論を取る研究者は少なく、また近年のデルヴェニ・パピルスや黄金版などの発見により、懐疑論はいくらか勢いが弱まったものの、いつの時代から、どの程度の影響力を持っていたのかについては研究者の間にコンセンサスは存在しない。
神話参照: オルペウス#オルペウスの詩と儀礼(英語版)

オルペウスによるものとされる神話はヘシオドスの『神統記』に範をとる系譜的な神話詩によって語られていたようである。この神話は近東諸国の神話の影響を受けた可能性もある。オルペウス教に特徴的な人間の本質の起源を語る物語は以下のとおりである。: ゼウスペルセポネーの息子であり、かつザグレウスの霊魂の顕身であるディオニューソスは、ティーターン族により殺害され、その身を茹でられた。だが、ヘルメースがザグレウスの心臓を奪いかえし、怒ったゼウスがティーターン族に稲妻を浴びせかけた。 その結果、ディオニューソスの体の灰とティーターンの体の灰が混じりあい、その灰から罪深き「人類」が生まれた。そのため、ディオニーソス的要素から発する霊魂が神性を有するにもかかわらず、 ティーターン的素質から発した肉体が霊魂を拘束することとなった。すなわち、人間の霊魂は「再生の輪廻(因果応報の車輪)」に縛られた人生へと繰り返し引き戻されるのである。

ディオニューソスの心臓は一時、ゼウスの脚に縫い込まれた。その後ゼウスは、死を免れえない人間の女性であるセメレーの母胎に、生まれ変わったディオニューソスを宿させることとした。これらの物語にまつわる多くの詳細が、以下の古典文献にて散発的に引用言及されている。

『プロトゴノス神統記』(約紀元前500年頃成立。散逸)。デルヴェニ・パピルスにその影響が見出しうる。

『エウデモス神統記』(紀元前5世紀に成立。散逸)。バッコス信仰およびクーレーテス信仰を混合した文献。

『ラプソディーズ(Rhapsodic Theogony)』(ヘレニズム時代に成立。それ以前の詩編も収録。散逸)。後世のネオプラトニズムの学者による概要を通して知られる。

オルペウス賛歌。 後期ヘレニズム時代もしくは初期ローマ帝国時代の作品より短い、六歩格の詩87編。

終末論

近年発見された黄金版や骨製のタブレットに記された碑文からディオニューソスの死と蘇生にまつわるオルペウス神話と、来世における祝福への信仰との関連性が読み取られる。オルビアで発見された骨製のタブレット(紀元前5世紀) には、以下のような短く謎めいた銘文が刻まれている。「生、死、生、真実、ディオ(ニューソス)、オルペウス」。 これら骨製のタブレットの用途はまだ解明されていない。

トリオイ(テュリ、Thurii)、ヒッポニウム(現在のヴィボ・ヴァレンツィア)、テッサリアおよびクレタ島の墳墓から発見された黄金版(最古のものは紀元前4世紀)には、以下のような死者への教えが記されている。冥界に降りたとき、レテの水(忘却)ではなく、ムネーモシュネーの泉の水 (記憶)を飲むように気をつけなくてはならない。そして、番人に次のように告げなくてはならない。「私は大地と星空の息子です。喉が渇いたので、ムネーモシュネーの泉から何か飲むものを私にください。」

さらに、他の黄金版にはこう書かれている。さあ、今や貴方は死んだ。そして、三度祝福される今日、生誕した。ペルセポネーに告げよ。まさしくバックス自らが、あなたを救済したのだ、と。
ピュタゴラス教団との関連

オルペウス教の教義および儀礼には、 ピュタゴラス教団のものとの類似点が見られる。 しかし、一方がもう一方にどれほどの影響を与えたかを断言するには、史料はいまだ少ない[3]
脚注^ W. K. C. Guthrie, The Greeks & Their Gods (Beacon, 1954), p. 322; Kirk, Raven, & Schofield, The Presocratic Philosophers (Cambridge, 1983, 2nd edition), pp. 21, 30-31, 33; Parker, "Early Orphism", pp. 485, 497
^ 中川洋一郎 ⇒群居性草食動物家畜化の衝撃 経済学論纂(中央大学)第57巻第5・6合併号(2017年3月)
^ Parker, "Early Orphism", p. 501.

参考文献

Albinus, Lars. 2000. The House of Hades. Aarhus.

Betegh, Guthrie. 2006. The Derveni Papyrus. Cosmology, Theology and Interpretation. Cambridge.

Burkert, Walter. 2004. Babylon, Memphis, Persepolis: Eastern Contexts of Greek Culture. Cambridge, MA.

Graf, Fritz. 1974. Eleusis und die orphische Dichtung Athens. Berlin, New York

Guthrie, W. K. C. 1952. Orpheus and Greek religion. London.

Pugliese Carratelli, Giovanni. 2001. Le lamine doro orfiche. Milano.

West, Martin L. 1983. Orphic Poems. Oxford.

Parker, Robert. 1995. "Early Orphism". In The Greek World, Anton Powell (ed.).

外部リンク

オルペウスの詩(トーマス・テイラー訳)(英語)










ギリシア神話
神々

オリュンポス神

オリュンポス
十二神


ゼウス

ヘーラー

アテーナー

アポローン

アプロディーテー

アレース

アルテミス

デーメーテール

ヘーパイストス

ヘルメース

ポセイドーン

ヘスティアー

ディオニューソス

下位神

アスクレーピオス

エイレイテュイア

イーリス

ヘーベー

ヘーラクレース

ハルモニアー

ムーサ

カリオペー

クレイオー

エウテルペー

タレイア

メルポメネー

テルプシコラー

エラトー

ポリュムニアー

ウーラニアー


ホーラー

エウノミアー

ディケー

エイレーネー

タロー

アウクソー

カルポー

エウポリアー

オルトシアー

ペルーサー


モイラ

クロートー

ラケシス

アトロポス


カリス

アグライアー

エウプロシュネー

タレイア

パーシテアー

カレー

カリス


エリス

エニューオー

ニーケー

ビアー

クラトス

ゼーロス


ティーターン

ティーターン
十二神

オーケアノス

コイオス

クレイオス

ヒュペリーオーン

イーアペトス

クロノス

レアー

テイアー

テミス

ムネーモシュネー

ポイベー

テーテュース

後裔の神々

ヘーリオス

セレーネー

エーオース

アストライオス

レートー

アステリアー

ペルセース

アトラース

プロメーテウス

エピメーテウス

メノイティオス

パラース

ポースポロス

ヘスペロス

ヘカテー


原初の神々

カオス

ガイア

アナンケー

タルタロス

エロース

パネース

エレボス

ニュクス

アイテール

ヘーメラー

ウーラノス

ウーレアー

ポントス / タラッサ

アイオーン / クロノス

海洋の神々

ポセイドーン

アムピトリーテー

トリートーン

ロデー

ベンテシキューメー

ブリゾー

カリュプソー

ケートー

エウリュビアー

エウリュノメー

グラウコス

イクテュオケンタウロス

レウコテアー

メリケルテース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef