オルハン・パムク
[Wikipedia|▼Menu]

オルハン・パムク
Orhan Pamuk
オルハン・パムク、2009年
誕生 (1952-06-07) 1952年6月7日(71歳)
トルコイスタンブール
職業小説家
国籍 トルコ
活動期間1982年 -
文学活動ポストモダン文学
代表作『私の名は紅』
主な受賞歴オルハン・ケマル賞 (1983)
国際IMPACダブリン文学賞 (2003)
メディシス賞外国小説部門 (2005)
ドイツ書籍協会平和賞 (2005)
ノーベル文学賞 (2006)
デビュー作『ジュヴベット・ベイと息子たち』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2006年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:「故郷の街のメランコリックな魂を探求する中で、文明の衝突と混交との新たな象徴を見出した」

オルハン・パムク(Orhan Pamuk, 1952年6月7日 - )は、トルコ作家。現代トルコを代表する小説家であり、故郷の町イスタンブールを舞台に、トルコの西欧化の問題をポストモダニズムとも言われる前衛的な作風で描くことで知られる。2006年ノーベル文学賞を受賞し、トルコ人で初のノーベル賞受賞者となった。代表的な作品に『白い城(英語版)』『黒い本(英語版)『新しい人生(英語版)』『わたしの名は紅(あか)(英語版)』『無垢の博物館』『雪(英語版)』など。
来歴

イスタンブールの裕福な家庭に生まれる。7歳から22歳のときまでは画家を志していた。ロバート・カレッジ・セカンダリー・スクールを卒業後、大学は当初イスタンブール工科大学で建築学を学んでいたが、その後執筆業志望に転向しイスタンブール大学ジャーナリズム科を卒業した。1982年、初めて書いた小説『ジュヴベット・ベイと息子たち』で文壇デビュー、同作はトルコの有力紙『ミリエット』のコンテストで一位となったうえ、トルコにおける文学賞の最高権威であるオルハン・ケマル賞を受賞した。1983年の次作『静かな家』ではマダラル賞を受賞。1985年の『白い城』はほとんどの西欧語に訳され、『ニューヨーク・タイムズ』で絶賛、『インデペンデント』紙の外国語小説賞を受けるなど国際的な知名度を高めた。国内でベストセラーとなった『黒い本』(1990年)、『新しき人生』(1994年)も海外で評判となる。

1998年の『わたしの名は紅(英語版)』は国外各紙の書評で大きく取り上げられて国際的ベストセラーとなり、フランスの最優秀海外文学賞、アイルランドの国際IMPACダブリン文学賞、イタリアのグリンザーネ・カブール市外国語文学賞を受賞するなど高い評価を受けた。同作品は16世紀イスタンブールの細密画の世界を舞台にしたミステリ仕立ての長編で、しばしばウンベルト・エーコの『薔薇の名前』と比較されている。同年、25年間の執筆活動における随筆、評論をまとめた『他の色』を刊行。2002年の『雪(Snow)』はトルコ北東、アルメニアとの国境付近の町カルスを舞台にした、著者自身が最初で最後と称する政治小説で、前作をさらにしのぐベストセラーとなった。2005年には同作でフランスのメディシス賞外国小説部門を受けている。2003年、自伝的作品『イスタンブール』を発表。

2005年、スイス紙へのインタビューにおいて、国内でタブー視されているアルメニア人虐殺問題に関し、政府は100万人のアルメニア人と3万人のクルド人を虐殺した事実を認めるべきだと発言したとして国家侮辱罪に問われ、世界のメディアから注目を浴びた(2006年1月に不起訴)。国際的に認知される有名作家パムクの発言はトルコの欧州連合(EU)加盟問題に関わるトルコの人権問題にも波及した。パムク自身は、長年タブー扱いされていた問題も触れられるべきだという意図で行った発言が歪曲されてしまったとしている。 小説と連動してイスタンブールに作られた「無垢の博物館

2005年、フランクフルト・ブックフェアにて平和大賞を受賞。2006年、「故郷の街のメランコリックな魂を探求する中で、文明の衝突と混交との新たな象徴を見出した」(who in the quest for the melancholic soul of his native city has discovered new symbols for the clash and interlacing of cultures)[1]としてノーベル文学賞を受賞。トルコ人のノーベル賞受賞は史上初であった。2008年、受賞第一作『無垢の博物館』を発表。近代化の波が押し寄せるイスタンブールを舞台にした恋愛小説であるが、2012年春にはパムク自身によって、作品世界とリンクした同名の博物館がイスタンブールにつくられた。パムクは当初から小説と現実の博物館を一体のものとして構想しており、同博物館は小説の内容に沿って展示が行われると同時に、1950年代から半生記にわたるイスタンブールの市民の生活を再現するものとなっている。ノーベル賞の賞金は同博物館の設立のためにつぎ込まれたという。[2]

コロンビア大学客員教授(1985年 - 1988年)を経て、2006年に同大学の中東言語文化学科教授に就任(2006年 - )。この間、writer-in-residenceとしてバード大学にも3年間在籍している。

パムクは日本の作家も英訳を通してよく読んでおり、特に西欧化に耽溺しながら後に失望し自国の古典に回帰した谷崎潤一郎に共鳴するとしている。2004年には初来日を果たした。日本での版元である藤原書店と信頼関係を築いており、来日の際は書店の人々と小さな焼き鳥屋で歓談するのが恒例となっているという。(藤原書店PR誌「機」の記述より)
作品リスト

2011年前半時点で世界50カ国近くで翻訳されている。トルコ国内は合計140万部売れており、最も売れているのは『新しき人生』(22万部)、『わたしの名は紅』(21万5千部)、続いて『雪』(16万5千)、『無垢の博物館』(15万6千)である[3]

Cevdet Bey ve O?ullar? (『ジュヴデット・ベイと息子たち』、小説) 1982年

Sessiz Ev (『静かな家』、小説) 1983年

Beyaz Kale (『白い城』、小説) 1985年

Kara Kitap (『黒い本』、小説) 1990年

Yeni Hayat (『新しき人生』、小説) 1994年

Oteki Renkler (『他の色』、エッセイ) 1998年

Benim Ad?m K?rm?z? (『私の名は紅(あか)』、小説) 1998年

Kar (『雪』、小説) 2002年

?stanbul: Hat?ralar ve ?ehir (『イスタンブール?思い出とこの町』、小説) 2003年

Masumiyet Muzesi (『無垢の博物館』、小説) 2008年

Veba Geceleri (『ペストの夜』、小説) 2021年

日本語訳
単著

『わたしの名は紅(あか)』和久井路子訳、藤原書店、2004年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-89434-409-2。 

『わたしの名は赤』 上、宮下遼訳(新訳版)、早川書房ハヤカワepi文庫 epi 66〉、2012年1月。ISBN 978-4-15-120066-3。 

『わたしの名は赤』 下、宮下遼訳(新訳版)、早川書房〈ハヤカワepi文庫 epi 67〉、2012年1月。ISBN 978-4-15-120067-0。 


『雪』和久井路子訳、藤原書店、2006年3月。ISBN 4-89434-504-8。 

『父のトランク ノーベル文学賞受賞講演』和久井路子訳、藤原書店、2007年5月。ISBN 978-4-89434-571-3。 

『イスタンブール 思い出とこの町』和久井路子訳、藤原書店、2007年7月。ISBN 978-4-89434-578-2。 

『白い城』宮下志朗・宮下遼訳、藤原書店、2009年12月。ISBN 978-4-89434-718-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef