オルニトミムス科
[Wikipedia|▼Menu]

オルトミモサウルス類
Ornithomimosauria
生息年代: 140?65.5 Ma
Pre??OSDCPTJKPgN[1]

地質時代
白亜紀
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:爬虫綱 Reptilia
亜綱:双弓亜綱 Diapsida
下綱:主竜形下綱 Archosauromorpha
上目:恐竜上目 Dinosauria
:竜盤目 Saurischia
亜目:獣脚亜目 Theropoda
階級なし:コエルロサウルス類 Coelurosauria
階級なし:手盗形類 Maniraptoriformes
階級なし:オルトミモサウルス類 Ornithomimosauria

学名
Ornithomimosauria
Barsbold, 1976
下位分類
本文参照

オルニトミモサウルス類(学名: Ornithomimosauria)もしくはオルニトミムス類は、マニラプトル形類に属する恐竜の一群である。ダチョウ恐竜とも呼ばれる[2]
概要

白亜紀ローラシア大陸(現在のアジア、ヨーロッパ、北アメリカ)に生息していたコエルロサウルス類獣脚類恐竜の系統群の一つである。現在では一般に階級無しの系統群として扱われるが提案時は下目として設立され、現在でも日本語ではオルニトミモサウルス下目と表記される場合がある。現在の走鳥類に似た走行性(英語版)の体格を持つ。走行速度は種によっては最高時速は60-80kmに達したとの推定もある[3]。この分類群の原始的な属としてはンクウェバサウルスペレカニミムス、シェンゾウサウルス、ヘクシング、およびおそらくデイノケイルスが含まれる。デイノケイルスは腕のみで2.4 mに達する。より進歩的なものはオルニトミムス科として分類され、分類群の命名もととなったオルニトミムス他、ガリミムスストルティオミムスが含まれる。ポール・セレノに代表される一部の研究者は鳥に似た奇妙な恐竜であるアルヴァレスサウルス科に近縁であるとし、両者でオルニトミムス形類を形成するとしている(分類節を参照)。
形態ストルティオミムスの復元図

オルトミモサウルス類の形態的特徴として小さくスレンダーな頭骨・大きな・長い首、腕・固まった尾・強靭な後肢等が挙げられる。腕と尾を除けば走鳥類と非常に似た体つきをしており実際に生態にも共通点があったと推測される。比較的原始的な属であるペレカニミムスハルピミムスには歯があったが、より進化的なオルニトミムス科の種では歯が無く、くちばし状の口器になっている。オルニトミムスでは羽毛の化石が発見されており[4]、他のコエルロサウルス類同様に羽毛を持っていたと推定される。
生態

大きな脳を持ち視覚もよかったとされる。1997年には14体の シノルニトミムス(Sinornithomimus) の化石がまとまって発見された。そのうちの11体は幼体亜成体でありシノルニトミムスは群れで行動していたと考えられている[5]

オルトミモサウルス類の2種(ガルディミムスとオルニトミムス)と現生の鳥類や爬虫類との強膜輪の比較から周日行性(英語版)、つまり短い間隔で終日活動していたことが示唆される[6]
食性

オルトミモサウルス類の食性についてははっきりとした結論は出ていない。

その歯の無いくちばし状の口器から進歩的なオルニトミムス科では雑食性であるとも考えられるが、ガリミムスオルニトミムスでは頭部化石の研究からくちばしに小さなスリットを多数持つことがわかっており、フラミンゴのような濾過食ではなかったかという説がある[7][8]。ただ水中の藍藻類や小動物だけでは、オルニトミムス上科の恐竜にとって十分な量を確保できなかったのではないかという反論もある(小型恐竜といってもそれらの水鳥よりははるかに大きかった)。 また胃石の化石や頭の真横に着いた眼、前述の細く長く物をフックのように引き寄せるのに使われたと思われる手などから植物食、または植物食の傾向が強い雑食だったというのが現在の主流である[9]

歯を持つ原始的なペレカニミムスでは主に小動物を捕食していたと考えられている[10]
生息地と起源

現在のところ化石はかつてローラシア大陸であったヨーロッパ(ペレカニミムス)、アジア(ハルピミムス他)、北アメリカ(オルニトミムス、ストルティオミムス)から発見されている。かつてタンザニアで発見されたジュラ紀の属エラフロサウルス[11][12][13][14]オーストラリアティミムス(Timimus)[15]もこのグループに属するとされ、ゴンドワナ起源(あるいは分裂以前のパンゲア起源)と考えられたこともあった。しかし、現在では前者はケラトサウルス類[16][17]、後者はオルニトミモサウルス類以外のコエルロサウルス類(おそらくはティラノサウルス上科もしくはドロマエオサウルス科)に分類されている[18]。系統解析の結果ヨーロッパおよびアジアの属が基底的であり、オルニトミモサウルス類は東アジアもしくはヨーロッパの白亜紀前期バーレム期(1億3000万年前から1億2500万年前)に生じ、その後白亜紀後期以前に北アメリカに移住したと結論されている[19]。しかし、2012年の研究では白亜紀前期ヴァランジュ期に現在の南アフリカに生息したヌクウェバサウルス(Nqwebasaurus)がこのグループの基底に位置するとされ、初期には広範に生息していた可能性が指摘されている[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef