オルニチントランスカルバミラーゼ
[Wikipedia|▼Menu]
ヒトOTC三量体の構造

オルニチントランスカルバミラーゼ(Ornithine transcarbamylase、OTC)は、カルバモイルリン酸オルニチンからシトルリンリン酸を作る時に働く酵素である。植物微生物では、OTCはアルギニンの生合成にも関与する。哺乳類ではOTCはミトコンドリアに局在し、尿素回路の一部を担っている。
構造

OTCは三量体の構造をしている。このうち1つのモノマーがカルバモイルリン酸の結合部位とアミノ酸結合部位を持つ。残りの2つのモノマーは別々の基質結合ドメインを持ち、中央のβシートが側面のαヘリックスに埋め込まれた構造をしている。

活性部位は3つのモノマーの接合部分に位置している。
機能

オルニチンの側鎖のアミノ基がカルバモイルリン酸のカルボニル基を求核攻撃し、四面体型の中間体を作る。結合部位が変わって、シトルリンとリン酸が生成する。
欠乏症

ヒトの体内のOTCのレベルが低下すると、アンモニアの濃度が上昇して神経に変調をきたす。グルタミン酸アラニンの濃度も増える。

一方カルバモイルリン酸が供給されないため、尿素回路の中間体の物質の濃度は低下する。その代わりカルバモイルリン酸はウリジル酸の合成系に回る。そのため血中のオロト酸の濃度が上昇する。

体内アンモニア濃度の上昇に対する治療法は、グリシンと結合して馬尿酸を作る安息香酸ナトリウムを与えることである。










タンパク質四次構造
全般

球状タンパク質

繊維状タンパク質

膜タンパク質

コイルドコイル

二量体

ロイシンジッパー

三量体

コラーゲン

ヘマグルチニン

オルニチントランスカルバミラーゼ

四量体

ヘモグロビン

免疫グロブリンG

アビジン

スペクトリン

六量体

dnaBヘリカーゼ

ヘモシアニン

グルタミンデヒドロゲナーゼ1

八量体

ヌクレオソーム

ヘムエリスリン

微小繊維

アクチン

チューブリン

鞭毛

性繊毛

線毛

複合体

転写開始前複合体

免疫グロブリンM

カルボキシソーム

機械

プロテアソーム

リボソーム

ATP合成酵素

RNAポリメラーゼ

スプライソソーム

ウイルス

カプシド

沈殿

塩析

ホフマイスターシリーズ

分類方法

超遠心分離

分子排斥クロマトグラフィー

←三次構造


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7251 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef