オルジェイ・テムル
[Wikipedia|▼Menu]

オルジェイ・テムル・ハーン
?лзийт?м?р хаан
.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}?????
?????
?????
モンゴル帝国第23代皇帝(ハーン
在位1408年 - 1412年

全名オルジェイ・テムル・ハーン
出生1379年

死去1412年

子女ダルバク・ハーン
家名ボルジギン氏
父親エルベク・ハーン
テンプレートを表示

オルジェイ・テムル・ハーン(モンゴル語: ?лзийт?м?р хаан、?????
?????
????? 英語:Oljei Temur Khan、1379年[1] - 1412年[2])は、モンゴル帝国の第23代(北元としては第9代)皇帝(ハーン)(在位:1408年 - 1412年)[3]エルベク・ハーンの子。モンゴル年代記黄金史綱』ではオロイ・テムル、漢文史料では完者禿(オルジェイト)、本雅朱里(ペンヤシュリー)と表記される。
生涯

1398年に父と対立し、またオイラトの難を避けてカーブルにいたティムールのもとに亡命した。ティムールの遠征に随行[4]、ティムール死後も東進を続け、ビシュバリクハーンを称した。オルク・テムルを廃したアスト部のアルクタイの後援を受けて、モンゴル高原に帰国した。即位後はオイラトとモンゴル高原の覇を争い、明に対しても強硬な姿勢をとった。

明の永楽帝はオルジェイ・テムルを慰撫しようとしたが、1409年にオルジェイ・テムルは明の使者の郭驥を殺害して敵対の意思を露にした。このため、永楽帝は配下の猛将の丘福に10万の兵を与えて北元討伐を行なわせた。明軍北上の直前、オルジェイ・テムルはオイラトの最有力者のマフムードと戦って大敗し、ヘルレン川に駐屯していた。モンゴル軍は丘福が率いる1000の騎兵に敗れるが、勝利に驕って深入りする丘福を伏兵で破り、その副将4名とともに戦死させた。

この敗戦に永楽帝は激怒し、1410年に50万の軍勢を集めて親征した。永楽帝親征の報を聞いたオルジェイ・テムルは西方への逃亡を考えるがアルクタイは従わず、モンゴルの部衆は東西に分裂した状態になった。永楽帝は北元を討滅すべく西に進軍し、オノン川でオルジェイ・テムルの軍は壊滅し、逃走するときに率いていた護衛はわずか7騎だった。戦後、オルジェイ・テムルと同じく永楽帝に大敗したアルクタイは独自に朝貢を行い、マフムードが明に北元攻撃を志願すると、オルジェイ・テムルは孤立した状態に置かれた。1412年にマフムードによって殺害された。
脚注[脚注の使い方]^ 『蒙古源流』による。
^ 『明史』『明実録』による。『蒙古源流』によると1410年没。
^ 『蒙古源流』での在位年数は1403年 - 1410年。『蒙古源流』ではオルク・テムルはハーンとされておらず、したがって彼の在位年数にはオルク・テムルのものが含まれている。
^ 岡田英弘は、ティムールの遠征の意図はオルジェイ・テムルを元朝のハーンに即位させることにあったと指摘する。岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』、64頁

参考文献

蒙古源流』(岡田英弘 訳注、刀水書房、2004年10月)

岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』(藤原書店、2010年11月)

明史』列伝第215 外国8 韃靼

青木富太郎「ブンヤシリ」『アジア歴史事典』(平凡社、1959年)










モンゴル帝国元朝皇帝(1408年 - 1412年)
元朝以前

チンギス・カン(太祖)1206-1227 / オゴデイ(太宗)1229-1241 / グユク(定宗)1246-1248 / モンケ(憲宗)1251-1259 / アリクブケ1259-1264 / クビライ(世祖)1260-1271
元朝

クビライ(世祖)1271-1294 / テムル(成宗)1294-1307 / カイシャン(武宗)1307-1311 / アユルバルワダ(仁宗)1311-1320 / シデバラ(英宗)1320-1323 / イェスン・テムル(泰定帝)1323-1328 / アリギバ(天順帝)1328 / トク・テムル(文宗)1328-1329 / コシラ(明宗)1329 / トク・テムル(文宗)1329-1332 / イリンジバル(寧宗)1332 / トゴン・テムル(恵宗)1333-1368


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef