オリンパソン'80
[Wikipedia|▼Menu]

オリンパソン'80
番組の生放送が行われたテレビ朝日旧社屋
ジャンルモスクワオリンピック関連大型特別番組
出演者総合司会
久米宏
ジュディ・オング
各コーナー出演者
溝口泰男
砂川啓介
キャロライン洋子
川崎敬三
ゴダイゴ
ザ・ドリフターズ
西城秀樹
ドラえもん大山のぶ代
ほか
ナレーター三國一朗(映画『東京オリンピック』)
製作
制作テレビ朝日

放送
放送国・地域 日本
放送期間1980年5月5日 - 同年5月6日
放送時間月曜8:30 - 火曜1:30
放送分1020分
回数1
テンプレートを表示

『オリンパソン'80』は、テレビ朝日1980年5月5日午前8時30分から5月6日午前1時30分にかけて公開生放送した、モスクワオリンピックの事前キャンペーン番組である。
概要

テレビ朝日は1977年3月[注釈 1]国際オリンピック委員会(IOC)との契約締結によりモスクワオリンピックの独占生中継を行うことを決定し、開催前年の1979年から関連のシリーズ番組を多数企画しており、この『オリンパソン'80』もその一環として実施された。題名は「オリンピック」と「テレビマラソン」の合成語である。

総合司会に久米宏ジュディ・オングを起用し、西城秀樹による五輪中継のイメージテーマソング「俺たちの時代」披露、ドラえもんザ・ドリフターズゴダイゴなどとのコラボレーション企画などが予定されていた。

しかし、1979年のソビエト連邦軍によるアフガニスタン侵攻をきっかけに、西側諸国を中心とした参加ボイコット運動が盛んに行われた影響もあり、予定していた内容を一部変更して、「日本はモスクワ五輪に参加するべきか否か」と称したアンケート調査を実施しながら展開することになった[1]。当初は「参加すべき」とする意見が圧倒的だったが、のちに「ボイコットすべき」とする意見が一時的に増えたものの、最終的には「参加すべき」が9973件、「ボイコットすべき」が9263件でわずかながら前者が上回った。

その後、5月24日日本オリンピック委員会(JOC)は日本の不参加を正式に表明。テレビ朝日も大会のテレビ中継を「日本アメリカ合衆国西ドイツ中国などが参加しない五輪では、放送としても番組としても妥当とは言えない」として一旦は断念を決定。しかし、業界からの批判もあり、規模を一部縮小して予定通り行われることになった。
放送内容「世界こどもオリンピック」の会場となった「豊島園」の入口

8:00:オープニング

8:30:モーニングショー(第1期)
司会:溝口泰男渡辺直子銅谷志朗(当時テレビ朝日アナウンサー)主にスポーツ関連の情報を放送。

9:30:世界こどもオリンピック
司会:砂川啓介キャロライン洋子(日本を含む)世界33カ国の子供が参加するスポーツイベント。しかしその内容は「綱引き」・「障害物競走」・「リレー」・「玉ころがし」などと、運動会その物。会場は豊島園

11:30:あなたの声を!(第1部)

11:45:ANNニュースライナー
「アフタヌーンショー」の生放送が行われた銀座ソニービル

12:00:アフタヌーンショー
司会:川崎敬三、今村優理子銀座ソニービルからの中継。「激論オリンピック」と題し、モスクワオリンピックに参加するか否かを討論する。出演者は上田哲(政治家)、竹村健一(政治評論家)、大島渚(映画監督)、筑紫哲也(当時:朝日新聞記者)の4名。

13:00:揺れ動くオリンピック
日本のメダリスト50名を迎え、過去のオリンピックを振り返る。

16:20:各局別ミニ番組

16:25:ANNニュース
この時期の平日午後のスポットニュースは、通常は15:55に編成されていたが、当日はこの時間に繰り下げた。

16:30:ゴダイゴ・イン・ネパール

17:30:あなたの声を!(第2部)

18:00:ANNニュースレーダー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:128 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef