オリンパス・ボイストレックシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

ボイストレック(Voice-Trek)は、OMデジタルソリューションズ(旧・オリンパス映像事業部)がかつて開発・販売していたICレコーダー及びデジタル録音システムのブランド・商標である[1]
沿革

オリンパスは1969年マイクロカセットレコーダーの1号機である「ZUIKO PEARLCORDER」を発売[2]。マイクロカセットレコーダーは、以後、小型・軽量という特長を活かして、会議や講演会等の録音用途に用いられてきた。

ICレコーダーはこのような系譜に連なるもので[3]、オリンパスは1997年にICレコーダーD-1000を日本国外で発売し、翌1998年にはボイストレックとして日本国内で発売した[2][4]

その後、2005年にはUSB端子でPCに直接接続できるボイストレックV-20[5]が、また、2008年にはボイストレックシリーズではないものの、オリンパス初のPCMレコーダーであるLSシリーズの初号機種となるLS-10が発売されている[3]

オリンパスは2006年から2013年まで8年連続で日本国内でのICレコーダーのシェア首位を維持してきた[3]。しかし、2014年のシェアは35.6%で、38.3%を獲得したソニーの後塵を拝したものの、OMデジタルソリューションズへ事業移管後の2022年には9年ぶりとなる日本国内でのICレコーダーのシェア首位を奪還した[6]

2023年4月に事実上の後継ブランドとなるWSシリーズ(WS-882・WS-883)の登場に伴い、ボイストレックの商標も終了となった。
脚注[脚注の使い方]^最長90分、最大297件の録音、45gの小型軽量スタイルリッシュなICレコーダー「Voice-Trek V-90」 オリンパス光学工業株式会社、1999年5月10日
^ a b 喜田哲生「LINEAR PCM RECORDER LS-10」 ⇒JASジャーナル Vol.49 No.4(通巻395号) (PDF) 社団法人日本オーディオ協会、2009年4月1日
^ a b cICレコーダー シェアNo.1『BCN AWARD 2014受賞』 オリンパス
^どこでも録音、スピーディに文字変換 モバイル音声文字変換システム「Voice-Trek VT1000RV」 オリンパス光学工業株式会社、1998年6月24日
^ レビュー:ビジネスに使えるICレコーダーフットワークが軽くなるICレコーダー、オリンパス「Voice-Trek V-20」 (1/2) ITmedia LifeStyle、2005年3月18日
^ICレコーダー 部門別受賞企業一覧 BCN AWARD

関連項目

ICレコーダー/リニアPCMレコーダー

OMデジタルソリューションズ

オリンパス

外部リンク

オーディオ|製品・オンラインストア
- OMデジタルソリューションズ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工業製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef