オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア
[Wikipedia|▼Menu]

オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア
Oliver Wendell Holmes Jr.
オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア(1924年)
生年月日 (1841-03-08) 1841年3月8日
出生地 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン
没年月日 (1935-03-06) 1935年3月6日(93歳没)
死没地 アメリカ合衆国ワシントンD.C.
配偶者ファニー・バウディッチ・ディクスウェル
国籍 アメリカ合衆国
出身校ハーバード大学
ハーバード・ロー・スクール
署名
宗教ユニテリアン主義
合衆国最高裁判所陪席裁判官
任期1902年12月4日 - 1932年1月12日
任命者セオドア・ルーズベルト
前任者ホレース・グレイ
後任者ベンジャミン・カードーゾ
マサチューセッツ最高裁判所首席裁判官
任期1899年8月2日 - 1902年12月4日
任命者ウィンスロップ・クレーン
前任者ワルブリッジ・フィールド
後任者マーカス・ペリン・ノールトン
マサチューセッツ最高裁判所陪席裁判官
任期1882年12月15日 - 1899年8月2日
任命者ジョン・デイヴィス・ロング
前任者オーティス・ロード
後任者ウィリアム・ローリング
テンプレートを表示

オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア(英語: Oliver Wendell Holmes, Jr.、1841年3月8日 - 1935年3月6日)は、アメリカ合衆国法律家連邦最高裁判所陪席裁判官
生涯ホームズの15セント記念切手(1968年)

1841年、作家、詩人として著名な医師オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニアの長男としてボストンに生まれる。17世紀の先祖にマサチューセッツ湾植民地の知事を務めたサイモン・ブラッドストリートがいる。

1858年ハーバード大学入学。『ハーバード・マガジン』誌の編集者になる。同誌にエッセー「書物」を発表し、「人は神の法に従って別の人間を所有しているのか?」と奴隷制反対論に立ち、論争になる。

1861年同大卒業後に南北戦争では自ら志願してマサチューセッツ軍に入隊し、ボールズブラフの戦い荒野の戦いなどで3度も重傷を負う。除隊後はハーバード・ロー・スクールに入学し、優秀な成績で卒業する。その頃ウィリアム・ジェイムスと知り合う。

1866年、ボストンで弁護士として勤務。1882年にハーバード・ロー・スクール教授に就任、母校で講義を行う。金子堅太郎の家庭教師も務めた。

1881年、『コモン・ロー』(The Common Law)を出版。1882年、ハーバード・ロー・スクール教授就任、同年、マサチューセッツ最高裁判所(英語版)判事に任命される。1897年『法の小道』発表。1899年、マサッチューセッツ州最高裁判所首席裁判官に任命される

1902年セオドア・ルーズベルト大統領から連邦最高裁判所陪席裁判官に任命される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef