オリヅルラン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "オリヅルラン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

オリヅルラン
オリヅルラン  ‘ピクチュラタム’
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
:キジカクシ目 Asparagales
:キジカクシ科 Asparagaceae
亜科:リュウゼツラン亜科 Agavoideae
:オリヅルラン属 Chlorophytum
:オリヅルラン C. comosum

学名
Chlorophytum comosum
(Thunb.) Jacques[1]
英名
Spider plant

オリヅルラン(折鶴蘭、Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862)は、キジカクシ科オリヅルラン属に属する常緑多年草観葉植物としてよく栽培される。

オリヅルランは、ある程度成長すると細長い花茎を高くのばし花穂(かすい)をつける。白いがその複数箇所でまばらに咲く。花穂(かすい)の先端にはクローン苗として、不定芽ができ、花柄は栄養繁殖を行うランナー(匍匐茎)になり、新しい株を作る[2]。この株の様子が折り鶴に似ていることからオリヅルランと名付けられた(海外では、蜘蛛の巣を思わせる事からSpider Plantと呼ばれている。)。ランナー及び花は環境さえ整えば周年発生する。

乾燥には非常に強く、太い根の中に水分を蓄えているので葉が全て枯れる程乾燥させても水を与えればまた新芽を出す事ができ、過加湿な環境においても根腐れがおきにくい。ただし、水分が不足すると葉の先端から枯れてくるので見栄えは悪くなる。害虫ではカイガラムシに注意が必要である。ランナーでよく増え、丈夫で栽培が容易なことから観葉植物として、またグラウンドカバーとしても使用される。

オリヅルラン(折鶴蘭、Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862)は、1984年にNASAが行った実験では、空気中のホルムアルデヒドを葉に吸着する能力が高く、室内の空気清浄効果があることが示された[3]。(他にもキシレン及びトルエンの除去効果が示されている[4]。)
形態・生態

出典:[5]

は根出状で、細長く大株になると4、50cm程になる。色は緑色で、柔らかく艶がない[6]。この種(しゅ) の自生範囲は、西熱帯アフリカからカメルーン、エチオピア、南アフリカです。 常緑多年草であり、主に季節的に乾燥した熱帯生物群系に自生します。 時に薬用として使用され、造園的用途などに使用されます。原種には基本的に斑が無い、園芸分野においては斑入りのものが主に栽培される。
自然の自生地

ブルンジ、カメルーン、ケープ州、赤道ギニア、エチオピア、ギニア湾諸島、コートジボワール、ケニア、クワズール・ナタール、リベリア、マラウイ、モザンビーク、ナイジェリア、北部諸州、シエラレオネ、スーダン、スワジランド、タンザニア、ウガンダ、ザンビア 、ジンバブエ[7]
オリヅルランの園芸品種

[8]
バリエガタ (小型・外斑)

ソトフオリヅルラン

クロロフィツム・コモスム ‘バリエガタ’

Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862  ‘Variegata’

江戸東京博物館の資料に依ると、本個体が江戸時代中期に渡来したとされおり、斑(ふ)の入る場所により葉の縁が白い物を外班と呼び、ソトフオリヅルラン(外斑折鶴蘭。葉は中斑のものより固めであり強健[9]。ランナーの色は緑。)と呼びます。これが最初に渡来しました。1862年に学術記載されたのち、南蛮船にて江戸時代に渡来したものはこの個体です。
メディオピクタ (小型・中斑)

ナカフオリヅルラン

クロロフィツム・コモスム ‘メディオピクタ’

Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862  ‘Mediopicta’

葉の中央が白い中斑をナカフオリヅルラン(中斑折鶴蘭。ランナーの色は白。)と呼んでいます。この中斑はややくすぼけており、後に輸入された ‘ピクチュラタム’ に押されて昨今ではみかけなくなりました。ランナーの茎が白い個体はタネを播種しても全て葉緑素を持たない子しか出来ず全て枯死します。
ピクチュラタム (大型・中斑)

クロロフィツム・コモスム ‘ピクチュラタム’

Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862  ‘Picturatum’

これは一時期ヒロハオリヅルラン(Chlorophytum capense (L.) Voss, 1895) と混同された園芸品種です。1980年代に東南アジア経由で国内に入ってきました。標準タイプのオリヅルランよりも大柄で、葉の中筋に沿って幅広い中斑がはいり見栄えがするので、現在の主流のオリヅルランとなって流通しています。ランナーの茎は白、ランナーの茎が白い個体はタネを播種しても全て葉緑素を持たない子しか出来ず全て枯死します。

この個体は標準個体よりも大型ですが、中斑が芽状変異(スポートと呼ぶ)個体で斑入りが反転し、外斑になった個体の存在 ‘オーシャン’があります。斑が反転し外斑になるとランナーの茎が緑色になり、タネも稔り播種するとほとんどが緑色一色の葉に戻ってしまいます。これの、緑葉・大型の個体は園芸品種名を持ちません。
ボニー (大型・中斑・巻き葉)

クロロフィツム・コモスム ‘ボニー’

Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862  ‘Bonny’

‘ピクチュラタム’ をベースに芽状変異個体を固定された園芸品種です。葉がカールして巻き葉になる個体。ランナーの茎は白。ランナーの茎が白い個体はタネを播種しても全て葉緑素を持たない子しか出来ず全て枯死します。生育環境が悪いと、元の ‘ピクチュラタム’ と見分けがつかなくなりますが、できるだけ日照を確保し、肥培すれば、 ‘ボニー’ の特質を取り戻せます。
 オーシャン (大型・外斑)

クロロフィツム・コモスム ‘オーシャン’

Chlorophytum comosum (Thunb.) Jacques, 1862  ‘Ocean’

これも一時期 ヒロハオリヅルラン(Chlorophytum capense (L.) Voss, 1895) と混同された園芸品種です。1990年代に東南アジア経由で国内に入ってきました。標準タイプのオリヅルランよりも大柄で、‘ピクチュラタム’ の外斑に転じた個体で発生し、葉のフチに沿って幅広い外斑がはいり見栄えがします。流通量は極めて少ないです。
オリヅルランの学名の変遷

Homotypic Synonyms:

Anthericum comosum Thunb., 1794

Hartwegia comosa (Thunb.) Nees, 1831

Hollia comosa (Thunb.) Heynh., 1846

Phalangium comosum (Thunb.) Poir., 1804

Caesia comosa (Thunb.) Spreng., 1825

Heterotypic Synonyms:

Anthericum longituberosum Poelln., 1942

Anthericum picturatum Dreer, 1887

Anthericum sternbergianum Schult. et Schult.f., 1830

Anthericum vallis-trappii Poelln., 1942

Anthericum vittatum variegatum Hovey, 1882

Anthericum williamsii Anon., 1875

Chlorophytum brevipes Baker, 1898

Chlorophytum bukobense Engl., 1895

Chlorophytum bukobense var. kilimandscharicum Engl., 1895

Chlorophytum burchellii Baker, 1876

Chlorophytum delagoense Baker, 1897

Chlorophytum elatulum Poelln., 1947

Chlorophytum elgonense Bullock, 1932

Chlorophytum gazense Rendle, 1911

Chlorophytum glaucidulum Engl. ex Poelln., 1947

Chlorophytum glaucidulum var. pauper Poelln., 1947

Chlorophytum inopinum Poelln., 1947

Chlorophytum kirkii Baker, 1882

Chlorophytum limurense Rendle, 1932

Chlorophytum longum Poelln., 1947

Chlorophytum magnum Peter ex Poelln., 1947

Chlorophytum miserum Rendle, 1895

Chlorophytum nemorosum Poelln., 1947

Chlorophytum paludicola Poelln., 1947

Chlorophytum ramiferum Rendle, 1895


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef