オリジン・ゲーム・フェア
[Wikipedia|▼Menu]

Origins Game Fair
種類ゲーム
会場Greater Columbus Convention Center
会場所在地
オハイオ州コロンバス
開催国 アメリカ合衆国
初回開催1975年
主催Game Manufacturers Association
ウェブサイト
http://www.originsgamefair.com/
2007年のオリジン・ゲーム・フェア

オリジン・ゲーム・フェア(Origins Game Fair、以下オリジン)は北米でもっとも活発なGen Conに次ぐ規模の(広義の意味での)アドベンチャーゲームのコンベンションである。オハイオ州コロンバスで毎年6月または7月に開催される。

オリジンはGame Manufacturers Association(英語版)(GAMA)によって開催されるイベントのうちの一つで(もう一つはゲーム制作関係者と流通関係者のみが参加できるGAMA Trade Show)、特にGenCon、Dragon*Conでは見ることの少なくなったウォーゲームミニチュアゲームを含むアドベンチャーゲームに特化している。ボードゲームトレーディングカードゲームロールプレイングゲームも一般的である。

オリジンはその年度のオリジン賞(Origins Awards)を決定・授与する場でもある。長年にわたって歴史ボードゲームのチャールズ・S・ロバーツ賞(英語版)の授与式もかねていたが、これは現在ではワールド・ボードゲーミング・チャンピオンシップ(英語版)で行われている。

かってはオリジン・インターナショナル・ゲーム・エキスポ(Origins International Game Expo)として知られていたイベントであるが、2007年夏に現在のオリジン・ゲーム・フェアに名称が変更された。
歴史

オリジンは1975年にメリーランド州ボルティモアのゲームプレイヤーの集まりとして開始された。興味を持ったボルティモアのウォーゲームのクラブがバルチモアに拠点を置くゲーム製作会社アバロンヒルとともに最初のイベントをジョンズ・ホプキンス大学で開いた。

アヴァロン・ヒルは1958年に最初のウォーゲームを商品化した会社であり、ボルティモアがアバロンヒルとウォーゲームの発祥の地として承認され、アヴァロン・ヒルとゲームデザイナーのドン・グリーンウッド(英語版)、そしてこのコンベンションの創立者がこのイベントを「オリジン」と呼ぶことを提案したのである。

この後の数年、アバロンヒルともう一つのウォーゲーム開発会社SPIがこのイベントを運営して、規模は拡大していった。1978年からはGame Manufacturers Association が運営を執り行うようになり現在にいたっている。ヒストリカル・ミニチュア・ゲーミング・ソサエティのオハイオ州のグレート・レイク部門がGAMAの指示のもとにオリジンのヒストリカル・ミニチュア・ウォーゲーム部門を管理している。

そのオリジンの歴史の中で開催地は移り変わっていったが、それはイベント規模の拡大によるものである。GAMAは1996年にOrigin開催地を一定の場所に固定することを決めた。いくつかの候補地からの選考の結果、GAMAはオハイオ州コロンバスを選択したのである。周辺に多くの参加者とボランティアスタッフが居住し、コロンバスはイベントに適した豊富な環境があることで有望であったためである。この賢い選択を立証するように、オリジンはさらに規模を拡大し、2005年には15000人を超える参加者を記録している(オリジンのWebサイトによる)。
関連項目

ジャパン・ゲーム・コンベンション

Gen Con

外部リンク

Origins Game Fair

GAMA
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef