オリジナル10
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}鹿島市原浦和V川崎横浜M
横浜F清水名古屋G大阪広島 Jリーグクラブの所在地 (1992-1993)

オリジナル10(オリジナルテン)は、1992年日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足時に加盟した10クラブを指す通称。いずれもJリーグを支える名門クラブである。該当するクラブの公式サイト[1][2][3]や一部の報道[4][5][6]で用いられるが、この用語の発祥時期や命名者については詳しくは分かっていない。

Jリーグが開幕するまでは、10クラブのうち清水エスパルスを除く9クラブが日本サッカーリーグ(JSL)所属で、うち鹿島アントラーズを除く8クラブはJSL1部に所属していた。1999年に横浜フリューゲルス横浜マリノスが統合したため、現存するクラブは9。
選定の経緯

Jリーグの発足に当たり、初代Jリーグチェアマンを務めた川淵三郎をはじめとする準備メンバーは、「クラブの法人化」「ホームタウンの確立」「1万5000人以上収容可能なナイター設備付きの競技場の確保」「18人以上のプロ選手との契約」「下部組織の運営」など7つの参加要件を提示[7]。大半のサッカーチームが企業の傘下にある実業団だった当時としては相応に高いハードルとも思われたが[8]、1990年6月までに合計20団体から応募があった。当初はここから8クラブにまで絞り込む予定であったが、14クラブにまで絞り込んだ時点で「バブル景気の下、当時活発だった企業の社会貢献メセナ)ブームもあって、加盟を熱望する団体があまりにも多いため」(川淵談[7])、初年度参加クラブを10クラブに枠を広げることとなった[8]

選定の過程で、地域バランスなどを考慮して、JSL1部加盟クラブである古河電工(東日本JR古河)三菱自工読売クラブ日産自動車全日空(全日空佐藤工業)トヨタ自動車松下電器マツダの8クラブの加盟が内定し、残りの2枠を清水市民クラブ、ヤマハ発動機ヤンマー日立製作所フジタ住友金属の6クラブで争うこととなった[7]。清水とヤマハは共に静岡県をホームタウンとし、参加希望を募った時点で検討委員会が両者の一本化を働きかけたが、結果的にそれぞれが単独で参加を希望した[8]

この中で、清水市民クラブは母体である清水FC(後の清水エスパルス)が日本サッカーのリーグ構成における「4部」相当のリーグである静岡県リーグ[注釈 1]所属にとどまっており戦力面での問題があったものの、1991年の高校総体サッカー競技のためにつくられた日本平運動公園球技場があったこと[8]など、他の参加要件が他クラブに比べて頭一つ抜けており、まず一枠を清水とすることでまとまった[7]カシマスタジアム

残り一枠については、天皇杯優勝経験のあるヤマハ・ヤンマー・日立・フジタの中から1クラブを選出することがほぼ決まっており、JSL2部所属で天皇杯優勝経験もない住友金属については当時の鹿島町長や住友金属幹部らに川淵が「住友金属さんが加盟できる確率はほとんどゼロなのです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef