オリエント急行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「オリエント急行」のその他の用法については「オリエント急行 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
オリエント急行のポスター。

オリエント急行(オリエントきゅうこう、Orient Express、初期には Express d'Orient[1])は、ヨーロッパを走行する長距離夜行列車、およびこれにちなんで名付けられた列車である。
概要

オリエント急行の起源は、国際寝台車会社(日本での通称「ワゴン・リ」社)により1883年に運行が開始されたパリ - コンスタンティノープルイスタンブール)間の列車(当時は一部船舶連絡)である。その後、西ヨーロッパバルカン半島を結ぶ国際寝台車会社の列車群が「オリエント急行」を名乗るようになった。西ヨーロッパ側の起点はパリのほかフランスカレーベルギーオーステンデなどがあり、バルカン半島側の終点はイスタンブールのほかギリシアアテネルーマニアコンスタンツァブカレストなどがあった。これらの列車は出発地や途中の経路により以下のように名付けられていた。

オリエント急行(Orient Express):1883年 - 2009年

(イスタンブール行)カレー - パリ - ストラスブール(シュトラスブルク) - ミュンヘン - ザルツブルク - リンツ - ウィーン - ブダペスト - ベオグラード - ニシュ - ソフィア - イスタンブール(コンスタンティノープル)

(アテネ行)ニシュ - スコピエ - アテネ

(ルーマニア方面行) ブダペスト - ブカレスト - コンスタンツァ


オーステンデ・ウィーン・オリエント急行(Oostende Wien Orient Express):1900年 - 1939年

オーステンデ - ブリュッセル - ケルン - フランクフルト・アム・マイン - ニュルンベルク - リンツ(以下、オリエント急行に併結)


シンプロン・オリエント急行(Simplon Orient Express):1919年 - 1962年

(イスタンブール、アテネ行) カレー - パリ - ローザンヌ -(シンプロントンネル)- ミラノ - ヴェネツィア - トリエステ - リュブリャナ - ザグレブ - ヴィーンコヴチ (Vinkovci) - ベオグラード(以下、オリエント急行イスタンブール、アテネ行と同じ)

(ブカレスト行) ヴィーンコヴチ - オルソヴァ - ブカレスト


アールベルク・オリエント急行(Arlberg Orient Express):1931年 - 1962年

カレー - パリ - バーゼル - チューリッヒ -(アールベルクトンネル)- インスブルック - ザルツブルク(以下、オリエント急行と同じ)


バルト・オリエント急行(Balt Orient Express):1948年 - 1995年

ストックホルム - トレレボリ(Trelleborg) -(連絡船)- オドラ・ポート(現・シフィノウイシチェ) - ポズナン - ブダペスト - ブカレスト、ベオグラード。のちに起点をベルリンに変更。


ダイレクト・オリエント急行(Direct Orient Express):1962年 - 1977年

パリ - イスタンブール、アテネ(経路はシンプロン・オリエント急行と同じ)


タウエルン・オリエント急行(Tauern Orient Express):1966年 - 1979年

ミュンヘン -(タウエルントンネル)- リュブリャナ(以下、ダイレクト・オリエント急行と同じ)

いずれも時期によって区間や経由地は少しずつ異なり、またこのほかにも途中駅での客車の併結、分割は多数行われていた。第二次世界大戦後は区間短縮や廃止が相次いでおり、2009年時点で残ったのはストラスブール - ウィーン間のオリエント急行のみであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef