オランダ語連合
[Wikipedia|▼Menu]

オランダ語連合(オランダごれんごう、: Nederlandse Taalunie、NTU)は、オランダ語標準化規則規制に関する国際機関である。

通称の「グリーン・ブックレット(: Groene Boekje・: Green Booklet)」で知られる、スペリング標準化の文法書であるオランダ語世界総覧(オランダ語版、英語版)を、加盟国が普及したことで最も知られており、世界中におけるオランダ語の課程や学習を支援している。
加盟国など「オランダ語#使用されている国と地域」、「オランダ語圏(英語版)」、「ネーデルラント」、「オランダ海上帝国」、「オランダの歴史」、「オランダ西インド会社」、「オランダ東インド会社」、および「インドネシアとスリナムの関係」も参照

1980年9月9日、オランダ王国オランダないしヨーロッパ・オランダを代表)、ベルギーフランデレン地域ないしフラマン語共同体(オランダ語版、英語版)を代表)の2ヶ国で結ばれた条約によって設立され、スリナムが2004年から準加盟している。

設立された当初は、オランダ王国については、ヨーロッパ・オランダにのみ条約が適用されていたが、2013年11月27日からオランダ領カリブ(カリブ・オランダ)にも適用されている。
主な非加盟国など「ブレダの和約」、「ウェストミンスター条約 (1674年)」、「ロンドン条約 (1814年)」、「英蘭協約」、「英蘭ゴールド・コースト条約 (1867年)(英語版)」、「英蘭条約 (1870-1871年)(オランダ語版、英語版)」、および「日蘭関係」も参照

2020年の時点では、広義のオランダ語圏(英語版)の内、以下は、オランダ語連合に含まれていない。

オランダ王国の残るエリアである、アルバキュラソーシント・マールテンについては、条約が適用されていない。

オランダ海上帝国の中で最大の人口を有するインドネシア(旧オランダ領東インド・旧オランダ領ニューギニア)、2番目の人口を有する南アフリカ(旧ケープ植民地)の2ヶ国は、オランダ語連合に参加していない[注 1]が、オランダ語連合の「特別パートナー」と位置付けられている。

南アメリカ北東部のギアナ地方は、ほぼ全域がオランダ植民地だった時代(オランダ語版、英語版)があるが、英仏へ分割され、旧イギリス領ギアナ(英語版)だった現在のガイアナや、現在のフランス領ギアナなどは、参加していない[注 2]

早い時期にオランダの植民地からイギリスフランス等の植民地へ移った、以下の国々・地域も参加していない。

北アメリカの旧ニューネーデルラント(現在のメリーランド州?ニューイングランド一帯)・旧ニューアムステルダム(現在のニューヨーク

旧オランダ領ゴールド・コースト(英語版)(現在のガーナ

オランダ領モーリシャス(現在のモーリシャス) - オランダ総督だったオラニエ公マウリッツにちなみ、命名された。

オランダ領セイロン(現在のスリランカ

旧オランダ領マラッカ(オランダ語版、英語版)(現在のマレーシアマラッカ州

オランダ領フォルモサ(オランダ語版、英語版)(現在の台湾


鎖国の時代においても出島に置かれたオランダ商館を通じて長崎貿易を続け、オランダを漢字表記した「阿蘭陀」から「蘭学蘭学者蘭学塾)」や「蘭方医学」、「蘭癖」等の語句が定着した日本も、参加していない。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ その点、類似の組織である以下などとは、大きく異なる。

ポルトガル語諸国共同体(旧ポルトガル海上帝国の大半を網羅)

イベロアメリカ首脳会議(旧スペイン帝国の大半を網羅)

フランコフォニー国際機関(旧フランス植民地帝国の大半を網羅)

コモンウェルス・オブ・ネイションズ(旧イギリス帝国の大半を網羅)

^ 先述の通り、旧オランダ領スリナム(オランダ語版、英語版)だった現在のスリナムのみが、オランダ語連合に準加盟している。

出典
関連項目

オランダ人

アフリカーンス語 - アフリカーナー - ボーア諸共和国(アフリカーンス語版、オランダ語版、英語版)

アダム・コックスランド(アフリカーンス語版、オランダ語版) - ナタール共和国 - トランスヴァール共和国 - オレンジ自由国 - ゴッシェン国(アフリカーンス語版、オランダ語版、英語版) - ステラランド共和国(アフリカーンス語版、オランダ語版、英語版) - 新共和国 (南アフリカ)(アフリカーンス語版、オランダ語版、英語版) - アピントニア共和国(アフリカーンス語版、オランダ語版、英語版) - クライン自由国(アフリカーンス語版、オランダ語版、英語版)


外部リンク

オランダ語 orandatowatashi.nl
- 在日オランダ大使館による解説
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef